2009年10月31日
火鉢メンテ・・・
そろそろ肌寒くなってきたので、
”マイ火鉢”をメンテナンスしてあげた。
昨シーズン使ったきり手入れしてないので、
ちょっとカワイソウな状態。

灰もキタナラシイ・・・
不純物だらけでこれじゃあ見た目も悪い、
火鉢が気の毒です。

”鉄ビン”も疲れきっています。
こんな鉄ビンでお湯を沸かしたら・・・コワイです。

灰を”ふるい”にかけて、全体的に磨いてやります、
昔の火鉢をメンテナンスすると、
時として、灰の底から”小判!”が出てきたりするそうです。
昔の使用者が隠したヘソクリですね・・・
ほんの少しワクワクしながら、ふるい掛け作業をしてましたが、
そんなモノが出てくるわけもなく、
なんか、くじ引きで”スカ”を引いてしまったような、
寂しい気分になっってしまいました、
世の中そんなに甘くない。

ホクホクでいい気持ち
木部もオイルで塗り直してあげました、

さすが「ケヤキ!」
さすが「マイ火鉢!」
今年もコキ使ってあげましょう、
イイ仕事してちょ
HPもお立ち寄り下さい。
”マイ火鉢”をメンテナンスしてあげた。
昨シーズン使ったきり手入れしてないので、
ちょっとカワイソウな状態。

灰もキタナラシイ・・・
不純物だらけでこれじゃあ見た目も悪い、
火鉢が気の毒です。

”鉄ビン”も疲れきっています。
こんな鉄ビンでお湯を沸かしたら・・・コワイです。

灰を”ふるい”にかけて、全体的に磨いてやります、
昔の火鉢をメンテナンスすると、
時として、灰の底から”小判!”が出てきたりするそうです。
昔の使用者が隠したヘソクリですね・・・
ほんの少しワクワクしながら、ふるい掛け作業をしてましたが、
そんなモノが出てくるわけもなく、
なんか、くじ引きで”スカ”を引いてしまったような、
寂しい気分になっってしまいました、
世の中そんなに甘くない。

ホクホクでいい気持ち

木部もオイルで塗り直してあげました、

さすが「ケヤキ!」
さすが「マイ火鉢!」
今年もコキ使ってあげましょう、
イイ仕事してちょ

HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月29日
セレブな・・・
打ち合わせでお邪魔したお宅、
なんか、絵に描いた様な”セレブ”なお宅でした。

民芸調の手彫りの家具はご主人の趣味だそうです、
広いうえに吹き抜けのリビングなので、
少しも違和感がなく、
こういう家具はこういう家でないと似合わないんだろうなあ・・・
なんて、妙な感想をもちました。

これは別の部屋、

こんなリビングルームは、
「あしたのジョー」の白木洋子の家か、
「愛と誠」の早乙女愛の家くらいでしか見たことがありません。
(年代解りますね)
今回頼まれたのは”お引越し”
こりゃ重いゾ・・・
HPもお立ち寄り下さい。
なんか、絵に描いた様な”セレブ”なお宅でした。

民芸調の手彫りの家具はご主人の趣味だそうです、
広いうえに吹き抜けのリビングなので、
少しも違和感がなく、
こういう家具はこういう家でないと似合わないんだろうなあ・・・
なんて、妙な感想をもちました。

これは別の部屋、

こんなリビングルームは、
「あしたのジョー」の白木洋子の家か、
「愛と誠」の早乙女愛の家くらいでしか見たことがありません。
(年代解りますね)
今回頼まれたのは”お引越し”
こりゃ重いゾ・・・

HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月28日
刀タンス・・・つづき
「刀を入れるタンス」が仕上がりました。
(10月26日ブログ参照)

金具は新しいのと、古いものを塗り直したものと半々、
ジャストサイズの金具がなかなか見当たらなくて結構苦労しました。
お客様大喜びで、とても気に入って頂きました
ホッとしています、
気に入らなければ「刀」で斬りつけられるところでした・・・
やはり長い!

しかし、家の中にフツウに「本物の刀」があるなんて、
少々怖いです。
時々抜いては眺めていたりするのでしょうか、
つい、ムラムラと誰かを斬ってみたくなったりしないのでしょうか。
夫婦喧嘩がエキサイトしたりしたら・・・コワイです。
HPもお立ち寄り下さい。
(10月26日ブログ参照)

金具は新しいのと、古いものを塗り直したものと半々、
ジャストサイズの金具がなかなか見当たらなくて結構苦労しました。
お客様大喜びで、とても気に入って頂きました

ホッとしています、
気に入らなければ「刀」で斬りつけられるところでした・・・
やはり長い!

しかし、家の中にフツウに「本物の刀」があるなんて、
少々怖いです。
時々抜いては眺めていたりするのでしょうか、
つい、ムラムラと誰かを斬ってみたくなったりしないのでしょうか。
夫婦喧嘩がエキサイトしたりしたら・・・コワイです。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月26日
うれしいやら・・・
古木スツール・ケヤキテーブル・墨つぼ、
いっぺんに売れてしまいました。(同じ人に)

植物まで買ってゆきました。
空いてる時間にシコシコ修理してきて、
結構お気に入りだったのに・・・(残念!?)
もちろん、売る為に修理しているのですが、
ヘンに愛着が芽生えてしまい、
なんか感情移入しちゃうモノがあります。
それがいっぺんに4つも無くなっちゃうと、
嬉しいような、寂しいような・・・
我が子を手放すような(←オオゲサです)複雑な心境です。
まあ、大事に使ってくれそうな方でしたし、
やっぱり嬉しいと思いましょう。
HPもお立ち寄り下さい。
いっぺんに売れてしまいました。(同じ人に)

植物まで買ってゆきました。
空いてる時間にシコシコ修理してきて、
結構お気に入りだったのに・・・(残念!?)
もちろん、売る為に修理しているのですが、
ヘンに愛着が芽生えてしまい、
なんか感情移入しちゃうモノがあります。
それがいっぺんに4つも無くなっちゃうと、
嬉しいような、寂しいような・・・
我が子を手放すような(←オオゲサです)複雑な心境です。
まあ、大事に使ってくれそうな方でしたし、
やっぱり嬉しいと思いましょう。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月26日
刀タンス・・・
お客様が、「刀」が入るサイズのタンスを探しに見えた。
(本物の刀だそうです・・・なんでそんなの持ってるのさ)
出来れば、新品ではなく昔のタンスをお探し。
基本的に、昔の桐タンスは巾90cmです、
刀を入れる為に巾120cmは最低必要・・・との事。
倉庫をひっくり返して探して、見つけました!
巾123cmの桐タンス。
三段重ねの一番下です。

お客様の希望により、少々濃い目に色付けしました。
良く見ると、隅金具を外した跡が・・・
ってことは「隅金具」も付けなきゃですね。

明日は金具取り付け、
金具って高いんですよ・・・
HPもお立ち寄りください。
(本物の刀だそうです・・・なんでそんなの持ってるのさ)
出来れば、新品ではなく昔のタンスをお探し。
基本的に、昔の桐タンスは巾90cmです、
刀を入れる為に巾120cmは最低必要・・・との事。
倉庫をひっくり返して探して、見つけました!
巾123cmの桐タンス。
三段重ねの一番下です。

お客様の希望により、少々濃い目に色付けしました。
良く見ると、隅金具を外した跡が・・・
ってことは「隅金具」も付けなきゃですね。

明日は金具取り付け、
金具って高いんですよ・・・
HPもお立ち寄りください。
2009年10月24日
ケヤキの墨つぼ・・・つづき
重症だったケヤキの墨つぼ・・・
「一輪挿し」にしてみました。(鉢カバー?)

結構お気に入り。
ワイヤーブラシでゴシゴシ磨いてやりました、
原型をとどめていなかったのに、
よくくっついたもんです。
オイルで仕上げたので、
シットリ感がでました。

しかし・・・
「墨つぼ」ってなんでこんなおもしろいカタチをしてるんだろう・・・
なんてヘンナところに興味をもったりします。
もっと簡略的にできそうな気がしますが、
大工さんはそれぞれ「マイ墨つぼ」があり、
きっとそれぞれのコダワリみたいなものもあったんでしょう。
社長よりも良い車に乗ってはいけない、適な感覚で、
棟梁よりも豪華な墨つぼを持ってはいけない・・・
みたいな暗黙のルールがあったかもしれない。
「あのやろう、新入りのくせにあんなハイカラな”ツボ”持ってますゼ」
「生意気なヤローだ、ちょっとオレからモノ申しときますゼ!」
・・・なんて、ヤッカミ半分の会話があったかも。
・・・スミマセン、ちょっと想像膨らませスギです。
HPもお立ち寄りください。
「一輪挿し」にしてみました。(鉢カバー?)

結構お気に入り。
ワイヤーブラシでゴシゴシ磨いてやりました、
原型をとどめていなかったのに、
よくくっついたもんです。
オイルで仕上げたので、
シットリ感がでました。

しかし・・・
「墨つぼ」ってなんでこんなおもしろいカタチをしてるんだろう・・・
なんてヘンナところに興味をもったりします。
もっと簡略的にできそうな気がしますが、
大工さんはそれぞれ「マイ墨つぼ」があり、
きっとそれぞれのコダワリみたいなものもあったんでしょう。
社長よりも良い車に乗ってはいけない、適な感覚で、
棟梁よりも豪華な墨つぼを持ってはいけない・・・
みたいな暗黙のルールがあったかもしれない。
「あのやろう、新入りのくせにあんなハイカラな”ツボ”持ってますゼ」
「生意気なヤローだ、ちょっとオレからモノ申しときますゼ!」
・・・なんて、ヤッカミ半分の会話があったかも。
・・・スミマセン、ちょっと想像膨らませスギです。
HPもお立ち寄りください。
2009年10月22日
ケヤキの墨つぼ・・・
「墨つぼ」が入ってきたので、
キレイにしてあげようと思ったが・・・結構重症ですな。

だけど、れっきとした”ケヤキ”無垢!

木目に深みがあります。
最近では、俗に”ネリ”とよばれるプラスティック製のものがほとんどであり、
さらには「レーザー墨つぼ!」なんていうスンバラシイものが普及しているので、
こういうきちんとケヤキで作ったものはあまりお目にかからなくなったのでは・・・
・・・と思ったらやはりムラムラと直したくなってきた。
良く見ると墨を入れる部分の底板ってスゴク薄いんだなあ・・・
なんて妙なところに感心したりする。

以前、墨つぼで「一輪挿し」を作ったことがあった、
今回も作ってみようかなあ。
HPもお立ち寄りください。
キレイにしてあげようと思ったが・・・結構重症ですな。

だけど、れっきとした”ケヤキ”無垢!

木目に深みがあります。
最近では、俗に”ネリ”とよばれるプラスティック製のものがほとんどであり、
さらには「レーザー墨つぼ!」なんていうスンバラシイものが普及しているので、
こういうきちんとケヤキで作ったものはあまりお目にかからなくなったのでは・・・
・・・と思ったらやはりムラムラと直したくなってきた。
良く見ると墨を入れる部分の底板ってスゴク薄いんだなあ・・・
なんて妙なところに感心したりする。

以前、墨つぼで「一輪挿し」を作ったことがあった、
今回も作ってみようかなあ。
HPもお立ち寄りください。
2009年10月21日
桐のくり物火鉢・・・
火鉢が売れたので、お届け前に手入れをした。
「桐無垢」をくり抜いてつくった、
俗にいう「手あぶり火鉢」と言われるもの、
昭和初期くらいのものでしょうか。

灰をふるいにかけて細かくしてやり、
あとはちょっと磨いてあげる。
使っていると、どうしても燃えカスなどが残り、
まずは見た目が悪い。
火のつきもしだいに悪くなってくるらしい。
「さあ~ヤルか!」って気合入れないと出来ません、
ご覧のように重装備。

とても室内では出来ませんし、
服も”汚れても良い”服装でないとヒドイ目にあいます。

ふるいにかけられた灰は”ホクホク”してとても気持ち良い。
思わずゴハンにかけたくなってしまいます・・・

お客さんは今年「火鉢ライフ」デヴューだそうです、
結構ハマりますよ
HPもお立ち寄りください。
「桐無垢」をくり抜いてつくった、
俗にいう「手あぶり火鉢」と言われるもの、
昭和初期くらいのものでしょうか。

灰をふるいにかけて細かくしてやり、
あとはちょっと磨いてあげる。
使っていると、どうしても燃えカスなどが残り、
まずは見た目が悪い。
火のつきもしだいに悪くなってくるらしい。
「さあ~ヤルか!」って気合入れないと出来ません、
ご覧のように重装備。

とても室内では出来ませんし、
服も”汚れても良い”服装でないとヒドイ目にあいます。

ふるいにかけられた灰は”ホクホク”してとても気持ち良い。
思わずゴハンにかけたくなってしまいます・・・

お客さんは今年「火鉢ライフ」デヴューだそうです、
結構ハマりますよ

HPもお立ち寄りください。
2009年10月19日
梅ケ島へ・・・
急に思い立って、ロードバイクで「梅ケ島」へ行ってきた。

年に1回のイベントも終わっちゃったし、(9月16日・10月1日ブログ参照)
そろそろ寒くなるし、
暖かいうちに行っとっか、
午前中ヒマだし、
くらいのノリだった。
だけど結構寒かった・・・
やはり日陰はヒンヤリして、風はスルドイ。
さすが「梅ケ島」、
もう冬はスグそこでした。
HPもお立ち寄りください。

年に1回のイベントも終わっちゃったし、(9月16日・10月1日ブログ参照)
そろそろ寒くなるし、
暖かいうちに行っとっか、
午前中ヒマだし、
くらいのノリだった。
だけど結構寒かった・・・

やはり日陰はヒンヤリして、風はスルドイ。
さすが「梅ケ島」、
もう冬はスグそこでした。
HPもお立ち寄りください。
2009年10月16日
どきどきたんけんはっぴょう会・・・
9月の上旬、近所の小学校の生徒さんが会社見学に来た。
2年生のかわいらしい5人グループで、
ウチの売り場の古い”民具”などを熱心に見ていった。
年配の方なら、
「あらあ~懐かしいわ~、ムカシあったわよねえ~」
と、こうなるのだが、さすがに小学2年生、
見たことも無く、いったい何をするものなのかサッパリ解らない道具を、熱心に見学して行った。
その「発表会」がある、という事で”招待状”を頂いた、

場所は体育館、ご父兄さんが集まっている中、
明らかにワタシだけ場違いな雰囲気、でもワクワクしちゃいます。

発表してくれたのはこの子たち、
ホント凛々しくて、純朴そうな良い子達です。
ワタシにも、遥かムカシこんなかわいらしい時期があったんでしょうか・・・

「火鉢」についての発表でした、
そういえば、見学に来た祭、「火鉢」に関して熱心に色々質問してきました。
記憶をモトにスケッチしたのでしょうか、
細かい所まで良く書けています。

ハキハキと上手に発表してくれました、
なんだかこっちがハラハラしてしまいました。


帰り道、
そういえば、そろそろ「火鉢」の季節だなあ、
準備しなくちゃ、と思いました。
HPもお立ち寄り下さい。
2年生のかわいらしい5人グループで、
ウチの売り場の古い”民具”などを熱心に見ていった。
年配の方なら、
「あらあ~懐かしいわ~、ムカシあったわよねえ~」
と、こうなるのだが、さすがに小学2年生、
見たことも無く、いったい何をするものなのかサッパリ解らない道具を、熱心に見学して行った。
その「発表会」がある、という事で”招待状”を頂いた、
場所は体育館、ご父兄さんが集まっている中、
明らかにワタシだけ場違いな雰囲気、でもワクワクしちゃいます。
発表してくれたのはこの子たち、
ホント凛々しくて、純朴そうな良い子達です。
ワタシにも、遥かムカシこんなかわいらしい時期があったんでしょうか・・・
「火鉢」についての発表でした、
そういえば、見学に来た祭、「火鉢」に関して熱心に色々質問してきました。
記憶をモトにスケッチしたのでしょうか、
細かい所まで良く書けています。
ハキハキと上手に発表してくれました、
なんだかこっちがハラハラしてしまいました。

帰り道、
そういえば、そろそろ「火鉢」の季節だなあ、
準備しなくちゃ、と思いました。
HPもお立ち寄り下さい。
Posted by オジキ at
14:11
│Comments(0)
2009年10月12日
古木スツール・・・
イジリがいのある「スツール」が入ってきたのでイジってみた、
燃えるゴミと一緒に、捨てられるはずのスツールを”買って!”きた。

廃棄される寸前に、
もしよければワタシに「譲ってもらえませんか・・・」と助けてあげました、
まるで浦島太郎に助けられた亀のようです。


どーだ、再生できるもんなら再生してみろ!
と、挑発しているようにも見えます。
画像ではお伝えできませんが、
脚はグラグラで、とても座ることもできません・・・
イジった後、がこれ ↓

って簡単に書いてますが、
一回バラして、組みなおして、締めなおして、削って、塗って・・・
結構苦労してるんです。

「手がかかる子ほどかわいい」といいますが?
この子はとってもかわいいです。
HPもお立ち寄りください。
燃えるゴミと一緒に、捨てられるはずのスツールを”買って!”きた。
廃棄される寸前に、
もしよければワタシに「譲ってもらえませんか・・・」と助けてあげました、
まるで浦島太郎に助けられた亀のようです。
どーだ、再生できるもんなら再生してみろ!
と、挑発しているようにも見えます。
画像ではお伝えできませんが、
脚はグラグラで、とても座ることもできません・・・
イジった後、がこれ ↓
って簡単に書いてますが、
一回バラして、組みなおして、締めなおして、削って、塗って・・・
結構苦労してるんです。
「手がかかる子ほどかわいい」といいますが?
この子はとってもかわいいです。
HPもお立ち寄りください。
2009年10月08日
ベトナム紀行・・・
所要があり、追手町の「アゴラ静岡」に行って来た。
入り口でふと見かけた
「ベトナム紀行写真展」
の看板につい反応してしまった。

仕事の関係でベトナムに時々行くため、
やはり素通りできないものがあった。
打ち合わせを早々に済ませ、
いそいそと、閉館間際の4時50分頃覗いてみた。
ハノイを中心に、観光地や景勝地ではなく、
いわゆる下町に住む人々の、
生活力溢れる逞しさや、
その環境の中で、ふと見せる笑顔や安らぎ、
そんな写真が多く、
個人的には結構ストライクゾーンの展示会であった。
さて、「ベトナム」と聞くと、
あるオゾマシイ記憶が必ず蘇えってくる。
以下、前回ベトナムに行った時の画像より。(閲覧注意)
ホテル近くの飲食店に晩メシを食べに行った折、
メニューに「蝦蛄(シャコ)のお刺身」発見、んで注文。
ご存知の通り、魚介類の豊富なお国ゆえ、
ワクワクしながら待つこと約20分。
運ばれてきたモノは、ワタシの想像をはるかに超えるシロモノであった

ブラックタイガーくらいのものを思い浮かべていたところへ、
伊勢海老よりはるかにビッグサイズの物体が登場し、
一瞬、金縛り状態になったのは言うまでも無い。

こんなエイリアンみたいな生き物が、
海中でゴソゴソうごめいていると思うと、
そら恐ろしくて、とてもこの国の海で泳ぐ勇気は無い。

こんな表情で向かってこられたら、
「ゴメンナサイ、ユルシテクダサイ」
と謝っちゃいます。
でも食べちゃいました(ゴメンナサイ、ユルシテクダサイ・・・)
世界は広い・・・
ってことで「写真展」から、
変な方向へ行っちゃいました。
《ベトナム紀行写真展》
アゴラ静岡7階? しずぎんギャラリー四季
10月8日~14日まで
入場無料!
HPもお立ち寄りください。
入り口でふと見かけた
「ベトナム紀行写真展」
の看板につい反応してしまった。

仕事の関係でベトナムに時々行くため、
やはり素通りできないものがあった。
打ち合わせを早々に済ませ、
いそいそと、閉館間際の4時50分頃覗いてみた。
ハノイを中心に、観光地や景勝地ではなく、
いわゆる下町に住む人々の、
生活力溢れる逞しさや、
その環境の中で、ふと見せる笑顔や安らぎ、
そんな写真が多く、
個人的には結構ストライクゾーンの展示会であった。
さて、「ベトナム」と聞くと、
あるオゾマシイ記憶が必ず蘇えってくる。
以下、前回ベトナムに行った時の画像より。(閲覧注意)
ホテル近くの飲食店に晩メシを食べに行った折、
メニューに「蝦蛄(シャコ)のお刺身」発見、んで注文。
ご存知の通り、魚介類の豊富なお国ゆえ、
ワクワクしながら待つこと約20分。
運ばれてきたモノは、ワタシの想像をはるかに超えるシロモノであった


ブラックタイガーくらいのものを思い浮かべていたところへ、
伊勢海老よりはるかにビッグサイズの物体が登場し、
一瞬、金縛り状態になったのは言うまでも無い。

こんなエイリアンみたいな生き物が、
海中でゴソゴソうごめいていると思うと、
そら恐ろしくて、とてもこの国の海で泳ぐ勇気は無い。

こんな表情で向かってこられたら、
「ゴメンナサイ、ユルシテクダサイ」
と謝っちゃいます。
でも食べちゃいました(ゴメンナサイ、ユルシテクダサイ・・・)
世界は広い・・・
ってことで「写真展」から、
変な方向へ行っちゃいました。
《ベトナム紀行写真展》
アゴラ静岡7階? しずぎんギャラリー四季
10月8日~14日まで
入場無料!
HPもお立ち寄りください。
Posted by オジキ at
21:35
│Comments(0)
2009年10月07日
階段箪笥・・・
今回納入させて頂いたのは、
「階段タンス」。
モチロン骨董品ではなく、
「新品」、ウチのオリジナル家具。

そもそも「階段タンス」とは、
2階に上がる階段の下がどうも無駄なスペースになりやすい・・・
んじゃ、収納スペースにしまっか。
と、昔の人が考えて造ったものであろう。
この商品は、そのころの意匠を伝えつつ、
そのデザインを楽しんで頂こう、というモノであり、
このタンスを使って2階へ上がろうなんて人はいないだろうし、
そもそも2階まで高さが届きません。
デザインもカッチョいいし、造りも良い、自信作。
しかし、やはり”道具”は”道具”、
使って頂いてナンボでしょう。
まだ新築のお宅、

なーんもなくて、ちょっと寂しい感じ。
これからどんな風にデコレーションして使ってくれるのでしょうか。
楽しみっす、
部屋が落ち着いた頃また来てみよっと。
しかし現場は浜松です、
簡単には来れないか・・・
HPもお立ち寄り下さい。
「階段タンス」。
モチロン骨董品ではなく、
「新品」、ウチのオリジナル家具。

そもそも「階段タンス」とは、
2階に上がる階段の下がどうも無駄なスペースになりやすい・・・
んじゃ、収納スペースにしまっか。
と、昔の人が考えて造ったものであろう。
この商品は、そのころの意匠を伝えつつ、
そのデザインを楽しんで頂こう、というモノであり、
このタンスを使って2階へ上がろうなんて人はいないだろうし、
そもそも2階まで高さが届きません。
デザインもカッチョいいし、造りも良い、自信作。
しかし、やはり”道具”は”道具”、
使って頂いてナンボでしょう。
まだ新築のお宅、

なーんもなくて、ちょっと寂しい感じ。
これからどんな風にデコレーションして使ってくれるのでしょうか。
楽しみっす、
部屋が落ち着いた頃また来てみよっと。
しかし現場は浜松です、
簡単には来れないか・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月06日
ケヤキの大物・・・つづきのつづき
先日造った「ケヤキのテーブル」、
(9月26日「ケヤキのテーブル・・・つづき」参照)
実はこのテーブル、お客様の都合にて長さを15センチほどカットした。
トーゼン細長い「端材」が出る。
その「端材」を、
真ん中でちょん切って、さらに繋げて、脚を付けて、塗り直して、「花台」を造ってホシイ・・・との事。
んで、造ったのが↓↓↓コレ↓↓↓

いくら「端材」でも、ケヤキはケヤキ!
これでナンか造れないかなあ・・・と思っていた矢先の依頼。
望むトコロでした。
しかし・・・いくら端材でも「ケヤキ」はやっぱ重い!
結果、脚も結構なボリュームになりました
でも「カタチ」になってヨカッタヨカッタ

工場の隅で、ひっそりとホコリにまみれるトコでした。
HPもお立ち寄り下さい。
(9月26日「ケヤキのテーブル・・・つづき」参照)
実はこのテーブル、お客様の都合にて長さを15センチほどカットした。
トーゼン細長い「端材」が出る。
その「端材」を、
真ん中でちょん切って、さらに繋げて、脚を付けて、塗り直して、「花台」を造ってホシイ・・・との事。
んで、造ったのが↓↓↓コレ↓↓↓

いくら「端材」でも、ケヤキはケヤキ!
これでナンか造れないかなあ・・・と思っていた矢先の依頼。
望むトコロでした。
しかし・・・いくら端材でも「ケヤキ」はやっぱ重い!
結果、脚も結構なボリュームになりました

でも「カタチ」になってヨカッタヨカッタ


工場の隅で、ひっそりとホコリにまみれるトコでした。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月05日
吹き抜け・・・
かねてから改装中だったお宅、
かれこれ2年以上前からあちこちいじってるでしょうか・・・
訪問するたび変化している家でしたが、
いよいよ工事完了、との事なのでおじゃましました。
築年数はかなりのお宅ですが、
主たる構造材はそのまま、
壁とか床を張り替え、間取りを少々いじってあります。

やっぱ、吹き抜けってイイっすね、
職場の建物の隅っこで、ひっそり暮らしている者にとっては、
本当ウラヤマシクなっちゃいます。
だから、天井もこんな感じ、

キッチンも・・・

建築構造の参考書になりそうなお宅です。
今回納入させていただいたのは、
↓↓↓この「和風飾り棚」↓↓↓

設置場所が片付いてないから、「そのへん置いといて」
って言われちゃいました・・・
ちゃんと設置したかったのに
HPもお立ち寄り下さい。
かれこれ2年以上前からあちこちいじってるでしょうか・・・
訪問するたび変化している家でしたが、
いよいよ工事完了、との事なのでおじゃましました。
築年数はかなりのお宅ですが、
主たる構造材はそのまま、
壁とか床を張り替え、間取りを少々いじってあります。
やっぱ、吹き抜けってイイっすね、
職場の建物の隅っこで、ひっそり暮らしている者にとっては、
本当ウラヤマシクなっちゃいます。
だから、天井もこんな感じ、
キッチンも・・・
建築構造の参考書になりそうなお宅です。
今回納入させていただいたのは、
↓↓↓この「和風飾り棚」↓↓↓
設置場所が片付いてないから、「そのへん置いといて」
って言われちゃいました・・・
ちゃんと設置したかったのに

HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月02日
天城越え・・・つづき
「天城越え」から一夜明け、
2日目は、中伊豆「婆娑羅峠」 → 西伊豆の海岸線。
アップダウンの多い、ヤなコース。
エネルギー入れとかなきゃ”もち”ません、

真ん中で、コゲすぎたベーコンを見せびらかしているのは、
静岡唯一の”ハシ”専門店「桜さくや」のご主人。スタート前なので余裕の表情。
夜のバーベキュー~朝食まで、設営して頂いたスタッフに挨拶、
アリガトウゴザイマッシタ
ほんっと感謝してます。

んじゃ、ボチボチ行きまっか。お願いだからケガのないように・・・

~中略~(昨日同様、ここからは写真を撮るヨユウが無いと思われ)
画像無さスギ、
いきなりのゴール地点「グランシップ」。

普通の道にゴールテープを設営して迷惑です。(良い子はマネしないように)
伊豆ではヘロヘロだったメンバーも、お出迎えがいるじゃあ、あまり格好悪いとこは見せられません、
最後くらいはシャキッとしなくちゃ。
行ってきましたあ


昨日出発したのに、
すごーく久しぶりに帰ってきた気がします。
ともあれ、全員無事(でもないか・・・)に帰ってきました、

ワタシも今年で46歳・・・いつまでこんなムチャできるのやら。
ああチカレタ・・・でも楽しかったっす。
HPもお立ち寄り下さい。
2日目は、中伊豆「婆娑羅峠」 → 西伊豆の海岸線。
アップダウンの多い、ヤなコース。
エネルギー入れとかなきゃ”もち”ません、

真ん中で、コゲすぎたベーコンを見せびらかしているのは、
静岡唯一の”ハシ”専門店「桜さくや」のご主人。スタート前なので余裕の表情。
夜のバーベキュー~朝食まで、設営して頂いたスタッフに挨拶、
アリガトウゴザイマッシタ


んじゃ、ボチボチ行きまっか。お願いだからケガのないように・・・

~中略~(昨日同様、ここからは写真を撮るヨユウが無いと思われ)
画像無さスギ、
いきなりのゴール地点「グランシップ」。

普通の道にゴールテープを設営して迷惑です。(良い子はマネしないように)
伊豆ではヘロヘロだったメンバーも、お出迎えがいるじゃあ、あまり格好悪いとこは見せられません、
最後くらいはシャキッとしなくちゃ。
行ってきましたあ



昨日出発したのに、
すごーく久しぶりに帰ってきた気がします。
ともあれ、全員無事(でもないか・・・)に帰ってきました、

ワタシも今年で46歳・・・いつまでこんなムチャできるのやら。
ああチカレタ・・・でも楽しかったっす。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月01日
天城越え・・・
ロードバイクにて、一泊ツーリングに行って来た。
年に一回開催している長距離ライド、
今年で7年目になる。
今回のコースは、
グランシップ → 千本松 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 七滝キャンプ場「泊」
婆娑羅峠 → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → グランシップ
という、アップダウンが多い、オジサンにはややヘビーなコース。
参加人数は延べ30名!くらい、
年々大所帯になってきました。
グランシップ出発前、

過酷なロードが待っているのを知ってか知らずか・・・
余裕の表情。
そんじゃ、行って来ま~す、
お見送りに来てくれた方オツカレサマ、ありがとう。


どーせまとまって走るのは最初だけ、
そのうち、トップとケツまで1時間以上の差が出ます、
自転車とは孤独なスポーツなのです・・・

由比あたりで、いきなりの”雨”。

やむなく、カッパを着てのツーリングとなりました。

千本松から、

いよいよ伊豆へ・・・初日のヤマ場「天城越え」に、

~中略~(ここからはカメラを撮っているヨユウがない、と思われ)
七滝キャンプ場では、先乗りしたメンバーがバーベキューの用意してくれました。
アリガタイ・・・

これだけの人数が走ると、事故もままある、
今回は”転倒・骨にヒビ”にてリタイヤが2名

まあ、大事に至らなくてヨカッタっちゃあヨカッタ。
疲れているのにテンションは高い、話しは尽きません。
ホドホドに・・・

酔いが回ってくると、さすがにコックリさんがチラホラ。
・・・って書いてるうちに眠くなってきました、
また明日読んでちょ
HPもお立ち寄り下さい。
年に一回開催している長距離ライド、
今年で7年目になる。
今回のコースは、
グランシップ → 千本松 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 七滝キャンプ場「泊」
婆娑羅峠 → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → グランシップ
という、アップダウンが多い、オジサンにはややヘビーなコース。
参加人数は延べ30名!くらい、
年々大所帯になってきました。
グランシップ出発前、

過酷なロードが待っているのを知ってか知らずか・・・
余裕の表情。
そんじゃ、行って来ま~す、
お見送りに来てくれた方オツカレサマ、ありがとう。


どーせまとまって走るのは最初だけ、
そのうち、トップとケツまで1時間以上の差が出ます、
自転車とは孤独なスポーツなのです・・・

由比あたりで、いきなりの”雨”。

やむなく、カッパを着てのツーリングとなりました。

千本松から、

いよいよ伊豆へ・・・初日のヤマ場「天城越え」に、

~中略~(ここからはカメラを撮っているヨユウがない、と思われ)
七滝キャンプ場では、先乗りしたメンバーがバーベキューの用意してくれました。
アリガタイ・・・

これだけの人数が走ると、事故もままある、
今回は”転倒・骨にヒビ”にてリタイヤが2名


まあ、大事に至らなくてヨカッタっちゃあヨカッタ。
疲れているのにテンションは高い、話しは尽きません。
ホドホドに・・・

酔いが回ってくると、さすがにコックリさんがチラホラ。
・・・って書いてるうちに眠くなってきました、
また明日読んでちょ

HPもお立ち寄り下さい。