2010年11月15日
ばらぐら・・・つづき
全開アップした、ばらぐら全開の「飾り棚」、
締め直し完了です。

倉庫の奥にホコリ被ってお休みしていたお方が、
いきなりステージに引っ張り出された感じです。
依頼者のお客様は現在新築中、
新しい家屋のメインルームに設置される事になるようです。
仕上げに「オイル」を塗ってあげたので、
木目にしっとり感が出て、生き生きしてきたようです。

せっかく”リカバリ”したので、
末永く大切に使ってちょ~
HPもお立寄り下さい。
締め直し完了です。
倉庫の奥にホコリ被ってお休みしていたお方が、
いきなりステージに引っ張り出された感じです。
依頼者のお客様は現在新築中、
新しい家屋のメインルームに設置される事になるようです。
仕上げに「オイル」を塗ってあげたので、
木目にしっとり感が出て、生き生きしてきたようです。
せっかく”リカバリ”したので、
末永く大切に使ってちょ~
HPもお立寄り下さい。
2010年11月09日
ばらばらぐらぐら・・・
今回のご依頼は「唐木飾り棚」の締め直し、

接合部分がグラグラのマリオネット状態、
回収する際、持ち上げるのが怖かったデス。

経年により、
”枯れて”(ようは乾燥して)
”ヤセテ”(ようは細くなる)
きたようです、
いうなれば”無垢”の証拠、
でも使えなければしょーがないデス。

汚れてにより、材質がイマイチよく解らなかったのですが、
おそらく「紫檀」だと思います。
当時は結構高額な値段だったのではないでしょうか、
細いのに、なかなかの重量感があります。
1回バラして、オモイっきり締めなおしてあげました。

全身ギプス状態です、
あっちもこっちも、ギューギュー締め上げられて、
ヒーヒー言ってました。
どーだマイッタカ!
きっとキレイに直りますよ
HPもお立寄り下さい。
接合部分がグラグラのマリオネット状態、
回収する際、持ち上げるのが怖かったデス。
経年により、
”枯れて”(ようは乾燥して)
”ヤセテ”(ようは細くなる)
きたようです、
いうなれば”無垢”の証拠、
でも使えなければしょーがないデス。
汚れてにより、材質がイマイチよく解らなかったのですが、
おそらく「紫檀」だと思います。
当時は結構高額な値段だったのではないでしょうか、
細いのに、なかなかの重量感があります。
1回バラして、オモイっきり締めなおしてあげました。
全身ギプス状態です、
あっちもこっちも、ギューギュー締め上げられて、
ヒーヒー言ってました。
どーだマイッタカ!
きっとキレイに直りますよ

HPもお立寄り下さい。
2010年11月04日
リフレッシュ・・・
千代田の「TK橋建築設計事務所」さんより、
ミーティングルームの椅子の張替えのご依頼です。

スタッキング可能で、
プライウッド(ようはベニヤです)の”しなり”が心地よい、
いかにも設計事務所らしい、スマートなデザインの椅子、
・・・なんですが。


背もたれが壁にあたるんでしょうか・・・
全部同じところにダメージがあります。
設計事務所として、
これじゃマズイっしょ。
という事で、早速張替えさせて頂きました!
どーせなら今までと違うイメージで、
ってことで、こうなりました↓↓↓

いきなり、楽しげな部屋になりました!
おそらく設計の打ち合わせも楽しげに進む事と確信しています。

難しい、背もたれ一体型の3次元曲線アールでしたが、
イイ仕事してます・・・
さすが”ワタシ”!・・・ではなく職人さん。
お客様大喜びでした、
ワタシも大喜びです。
マイホーム建てる時にはココに打ち合わせにきますよっ!
・・・っていつのことやら
HPもお立寄り下さい。
ミーティングルームの椅子の張替えのご依頼です。
スタッキング可能で、
プライウッド(ようはベニヤです)の”しなり”が心地よい、
いかにも設計事務所らしい、スマートなデザインの椅子、
・・・なんですが。
背もたれが壁にあたるんでしょうか・・・
全部同じところにダメージがあります。
設計事務所として、
これじゃマズイっしょ。
という事で、早速張替えさせて頂きました!
どーせなら今までと違うイメージで、
ってことで、こうなりました↓↓↓
いきなり、楽しげな部屋になりました!
おそらく設計の打ち合わせも楽しげに進む事と確信しています。
難しい、背もたれ一体型の3次元曲線アールでしたが、
イイ仕事してます・・・
さすが”ワタシ”!・・・ではなく職人さん。
お客様大喜びでした、
ワタシも大喜びです。
マイホーム建てる時にはココに打ち合わせにきますよっ!
・・・っていつのことやら

HPもお立寄り下さい。
2010年11月01日
花面(はなおもて)・・・
京都の日本画家「佐々木経二」先生が、来静されました。
”岩絵の具”で山野草を描かれる、正統派日本画家さんです。
ワタシは、その作品もさることながら、
先生の優しいお人柄が大好きで、大ファン!
来静されると”追っかけストーカー”になります。
ご丁寧にお土産をいただきました。

有名な「長久堂」の干菓子、
「花面(はなおもて)」というお菓子だそうです。

キレイな小箱を開けると、







ひとつひとつが、手のひらに乗るくらいのサイズですが、

なんとリアルな・・・
そのはずデス、
本当の”能面”を製作する職人が型をおこしているそうです・・・!
ううむ・・・
さすが「京都」のお菓子、
さずが「佐々木経二」先生・・・
お土産ひとつにも奥深い重みがあります・・・
ワタシは残念ながら、あまりにも高貴すぎ、
恐れ多く、カジルことができませんでした。
額に入れて飾っておきたいです。
HPもお立寄り下さい。
”岩絵の具”で山野草を描かれる、正統派日本画家さんです。
ワタシは、その作品もさることながら、
先生の優しいお人柄が大好きで、大ファン!
来静されると”追っかけストーカー”になります。
ご丁寧にお土産をいただきました。
有名な「長久堂」の干菓子、
「花面(はなおもて)」というお菓子だそうです。
キレイな小箱を開けると、





ひとつひとつが、手のひらに乗るくらいのサイズですが、

なんとリアルな・・・

そのはずデス、
本当の”能面”を製作する職人が型をおこしているそうです・・・!
ううむ・・・
さすが「京都」のお菓子、
さずが「佐々木経二」先生・・・
お土産ひとつにも奥深い重みがあります・・・
ワタシは残念ながら、あまりにも高貴すぎ、
恐れ多く、カジルことができませんでした。
額に入れて飾っておきたいです。
HPもお立寄り下さい。
Posted by オジキ at
22:20
│Comments(0)