2010年05月22日
姫鏡2・・・
「姫鏡」の再生完了・・・

といっても、とっくに完了していたのですが、
多忙にてなかなかアップできずに、アップアップしています。(←うう
スミマセン・・・)
グラグラで、首の皮一枚でつながっていた鏡との接合部を補強しました、

ガッチリ固定されますが、今度は外すのに一苦労するようになりました・・・
まっ、ゆるしてちょ~ ぐらぐらよりはイイでしょ
磨いて、オイルで仕上げました、

さすが無垢、お化粧のノリが良いです。

すっかり美人さんになっちゃいました、
大事にさせてる道具って幸せですね。
おばあちゃんも天国で喜んでることでしょう。(・・・生きてたらスミマセン)
HPもお立ち寄り下さい。
といっても、とっくに完了していたのですが、
多忙にてなかなかアップできずに、アップアップしています。(←うう

グラグラで、首の皮一枚でつながっていた鏡との接合部を補強しました、
ガッチリ固定されますが、今度は外すのに一苦労するようになりました・・・
まっ、ゆるしてちょ~ ぐらぐらよりはイイでしょ
磨いて、オイルで仕上げました、
さすが無垢、お化粧のノリが良いです。
すっかり美人さんになっちゃいました、
大事にさせてる道具って幸せですね。
おばあちゃんも天国で喜んでることでしょう。(・・・生きてたらスミマセン)
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月14日
姫鏡・・・
今回のご依頼は「座鏡」の再生、
いわゆる「姫鏡」ってヤツですか。

おばあちゃんが使っていたものでしょうか、
「タモ材」(だと思うのですが・・・)の、さすがに”無垢”です。
木目がとっても綺麗!

再生したら、きっと見違えるようになるハズ!!

画像では解りにくいのですが・・・
「鏡」と「台」の接合部分がグラグラ、
かろうじてくっついています・・・
ところで、
ワタシは「姫鏡」という響きが結構スキです、
だれが名づけたんでしょうか、
”姫”・・・
亭主関白のこの時代にありながらも、
ささやかな気遣いが感じられます。
さすが女性の道具、ネーミングもハイカラです。
「殿鏡」なんてのがあったら少し気持ち悪いです。
美しい姫が、より美しく写って頂けるよう、
ハリキッテ直しちゃいマス。
HPもお立ち寄り下さい。
いわゆる「姫鏡」ってヤツですか。
おばあちゃんが使っていたものでしょうか、
「タモ材」(だと思うのですが・・・)の、さすがに”無垢”です。
木目がとっても綺麗!
再生したら、きっと見違えるようになるハズ!!
画像では解りにくいのですが・・・
「鏡」と「台」の接合部分がグラグラ、
かろうじてくっついています・・・
ところで、
ワタシは「姫鏡」という響きが結構スキです、
だれが名づけたんでしょうか、
”姫”・・・
亭主関白のこの時代にありながらも、
ささやかな気遣いが感じられます。
さすが女性の道具、ネーミングもハイカラです。
「殿鏡」なんてのがあったら少し気持ち悪いです。
美しい姫が、より美しく写って頂けるよう、
ハリキッテ直しちゃいマス。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月10日
でかいちゃぶ台仕上げ・・・
1200パイのデカイ「ちゃぶ台」が仕上がりました、

ただ「フタ」をくっつけただけジャン・・・
と、思われると心外です。
オモイっきり反っていた、フタと天板を削ってくっつけて、
脚をゴリゴリ削ってガタつきを無くし、
サンダーで天板を削って、
オイルを2回塗りました。
だから修理代はガッポリいただきました。(←ウソデス)

シットリ感が出てきて木目にメリハリが出ました、
イイ感じの仕上がりです。
ヤッパ”再生できる”道具ってイイっすね!
HPもお立ち寄り下さい。
ただ「フタ」をくっつけただけジャン・・・
と、思われると心外です。
オモイっきり反っていた、フタと天板を削ってくっつけて、
脚をゴリゴリ削ってガタつきを無くし、
サンダーで天板を削って、
オイルを2回塗りました。
だから修理代はガッポリいただきました。(←ウソデス)
シットリ感が出てきて木目にメリハリが出ました、
イイ感じの仕上がりです。
ヤッパ”再生できる”道具ってイイっすね!
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月05日
でかいちゃぶ台・・・
多忙にて、ブログの更新がめっきり少なくなってしまいました、
最後にアップして、一週間経つんですね・・・
今回お預かりしたのは珍しい「ちゃぶ台」、
なにが珍しいかって、サイズが1200パイあります。

画像では良く解りませんが、デカイ・・・
この時代の(おそらく昭和初期くらいでしょうか)テーブルでは、
あまり見たことがありません。
知人が捨てちゃう寸前のところを、譲り受けてきたそうです、
危なかったデス、危機一髪でしたね。

たしかに天板はかなり反ってるし、
フタは見事に真っ二つです。
ちゃんと直して、これからも活躍してもらいましょう。
ある有名なインテリアプロデューサー曰く、
これからの時代の売れる”キーワード”は、
「修理できるモノ」
だそうです・・・
HPもお立ち寄り下さい。
最後にアップして、一週間経つんですね・・・
今回お預かりしたのは珍しい「ちゃぶ台」、
なにが珍しいかって、サイズが1200パイあります。
画像では良く解りませんが、デカイ・・・
この時代の(おそらく昭和初期くらいでしょうか)テーブルでは、
あまり見たことがありません。
知人が捨てちゃう寸前のところを、譲り受けてきたそうです、
危なかったデス、危機一髪でしたね。
たしかに天板はかなり反ってるし、
フタは見事に真っ二つです。
ちゃんと直して、これからも活躍してもらいましょう。
ある有名なインテリアプロデューサー曰く、
これからの時代の売れる”キーワード”は、
「修理できるモノ」
だそうです・・・
HPもお立ち寄り下さい。