2011年11月08日
梅ケ島へ・・・
先日「梅ケ島」にトレーニングに行った報告です、
早く出発すれば、午後イチには戻ってこれるコースですが、
仕事の打ち合わせで、職人さんのところに寄ってから向かったため(←自転車で・・・)
なんのこたあない、帰ってきたら夕方でした・・・
「西又峠」同様、
こんな↓↓↓トリッキーなコースでしたが、

ヒーコラ、無事に行ってまいりました。

一人で行くと、写真も寂しいですね・・・

そろそろ「紅葉」しているのではないでしょうか、
紅葉どころか、山頂は「冬支度」でないとヤバイかもしれません・・・
なんとかもう一度行っときたいですが・・・
HPもお立寄り下さい。(いつまでも作りかけだけど・・・)
早く出発すれば、午後イチには戻ってこれるコースですが、
仕事の打ち合わせで、職人さんのところに寄ってから向かったため(←自転車で・・・)
なんのこたあない、帰ってきたら夕方でした・・・
「西又峠」同様、
こんな↓↓↓トリッキーなコースでしたが、
ヒーコラ、無事に行ってまいりました。
一人で行くと、写真も寂しいですね・・・
そろそろ「紅葉」しているのではないでしょうか、
紅葉どころか、山頂は「冬支度」でないとヤバイかもしれません・・・
なんとかもう一度行っときたいですが・・・
HPもお立寄り下さい。(いつまでも作りかけだけど・・・)
2011年10月29日
西又峠・・・
久しぶりに更新してますんで、古いネタから引っ張り出します・・・
先月の「台風直撃」直後のお話ですんで、1ヶ月位前の出来事。
趣味で乗っている「ロードバイク」、
今年で9年目のマイマシンです。

毎年開催している長距離ライドが近づいてきたため、
「そろそろトレーニングしとかなきゃマズイだろ・・・」
と、ヤバイモードになってきたため、張り切って「梅が島」に行くつもりでしたが、
あいにくの雨・・・
やむなく、小降りになるのを待ち、
小雨が降る中、夕方より岡部に抜けるトレーニングコース「西又峠」をめざしました。
峠を越え、岡部に向かって下りました、
台風の影響で、路面は決して良好な状態ではありませんでしたが、
対向車もなく、快調なダウンヒル!
岡部の集落にさしかかる手前にて、
な、なんと!・・・

対向車が来るワケがありません・・・
一瞬、マシンを担いで越えようかとよぎりましたが、
こんなところで「命」を掛けるワケにもいかず。
しばしの放心状態に・・・
外灯も無く、薄暗くなってきた周囲の中で、
ふと、身のキケンを感じ、
調子コイテ下ってきた斜面を、又登るハメに・・・

神が与えた試練を甘んじて受けてきました。
おかげで、通常の「倍」トレーニングできました、
アリガタヤ・・・
HPもお立寄り下さい(作りかけだけど・・・)
先月の「台風直撃」直後のお話ですんで、1ヶ月位前の出来事。
趣味で乗っている「ロードバイク」、
今年で9年目のマイマシンです。

毎年開催している長距離ライドが近づいてきたため、
「そろそろトレーニングしとかなきゃマズイだろ・・・」
と、ヤバイモードになってきたため、張り切って「梅が島」に行くつもりでしたが、
あいにくの雨・・・
やむなく、小降りになるのを待ち、
小雨が降る中、夕方より岡部に抜けるトレーニングコース「西又峠」をめざしました。
峠を越え、岡部に向かって下りました、
台風の影響で、路面は決して良好な状態ではありませんでしたが、
対向車もなく、快調なダウンヒル!
岡部の集落にさしかかる手前にて、
な、なんと!・・・

対向車が来るワケがありません・・・
一瞬、マシンを担いで越えようかとよぎりましたが、
こんなところで「命」を掛けるワケにもいかず。
しばしの放心状態に・・・
外灯も無く、薄暗くなってきた周囲の中で、
ふと、身のキケンを感じ、
調子コイテ下ってきた斜面を、又登るハメに・・・

神が与えた試練を甘んじて受けてきました。
おかげで、通常の「倍」トレーニングできました、
アリガタヤ・・・
HPもお立寄り下さい(作りかけだけど・・・)
2011年01月18日
ママチャリグランプリ2・・・
せっかく画像があるので、
「ママチャリグランプリ」の報告をもう少し・・・
明け方に「富士スピードウェイ」に到着後、
待機場所のテントにて、ガタガタ震えながら仮眠ZZZ・・・
日の出と共に、

どこからともなく、
ぞろぞろ人が動き出します。

おそらく、車の中で仮眠していた方たちでしょうか、
・・・それにしても寒そうです。
待機会場は↓↓↓コンナ↓↓↓状態、

この混沌とした環境が延々続いています・・・
ちょいとした難民キャンプ、
なんでもアリな状態です。
そんな喧騒たる外部環境とはうらはらに、
サーキットではいよいよスタート、
「レースクイーン」もいます、

寒そうで、気の毒になってきます・・・


我がチームの第一走者はどこにいるのかさっぱりワカリマセン・・・
・・・っまイイカ。
この後は、前回の報告の通り。
これが↓↓↓↓↓↓われわれ↓↓↓↓↓↓チームのマシン!

おお!かッチョいい!!
左後ろの少年の”カメラ目線”と、

右横の女性の”オシリの上”が見えそうなのが少々気になりますが、

気にしない気にしない。
なにゆえ、「平均以下」の実績結果だった我がチーム・・・
反省会では、来年のレース攻略が”お酒を飲みながら”活発になされていました。
来年が楽しみダ!
ってか、来年参加するのかね・・・
HPもお立寄り下さい。
「ママチャリグランプリ」の報告をもう少し・・・
明け方に「富士スピードウェイ」に到着後、
待機場所のテントにて、ガタガタ震えながら仮眠ZZZ・・・
日の出と共に、
どこからともなく、
ぞろぞろ人が動き出します。
おそらく、車の中で仮眠していた方たちでしょうか、
・・・それにしても寒そうです。
待機会場は↓↓↓コンナ↓↓↓状態、
この混沌とした環境が延々続いています・・・
ちょいとした難民キャンプ、
なんでもアリな状態です。
そんな喧騒たる外部環境とはうらはらに、
サーキットではいよいよスタート、
「レースクイーン」もいます、
寒そうで、気の毒になってきます・・・
我がチームの第一走者はどこにいるのかさっぱりワカリマセン・・・
・・・っまイイカ。
この後は、前回の報告の通り。
これが↓↓↓↓↓↓われわれ↓↓↓↓↓↓チームのマシン!
おお!かッチョいい!!
左後ろの少年の”カメラ目線”と、

右横の女性の”オシリの上”が見えそうなのが少々気になりますが、

気にしない気にしない。
なにゆえ、「平均以下」の実績結果だった我がチーム・・・
反省会では、来年のレース攻略が”お酒を飲みながら”活発になされていました。
来年が楽しみダ!
ってか、来年参加するのかね・・・
HPもお立寄り下さい。
タグ :ママチャリママチャリグランプリ
2011年01月14日
ママチャリグランプリ・・・
先週の9日(日)に、
「スーパーママチャリグランプリ」というイベントに参加してきました。

会場は、小山町の富士スピードウェイ、
今年で4回目になるそうです。
翌日の新聞にこんなに↓大きく載ってました。

初参加のワタシはこんなにグレートな大会だとは知りませんでした。
受付で登録すると、「通行許可証」をはめてくれます、

おおっ!カッチョイイ
これが↑ないと、会場に自由に出入りできません。
AM8:00スタート → PM3:00までの7時間耐久レース、
1台のママチャリを、5~10名のチームで走り、周回を競い合う過酷な!?イベント。
とは言うものの・・・
なにせ”ママチャリ”、
サイクリング気分で参加している方、
待ち時間に盛大にバーベキューを楽しんでいる方、
はたまたコスプレを楽しんで?いる方、
参加主旨はバラバラで、好き勝手に楽しんでいます。
だから、こんな↓方や、(注:うしろの女性はハリボテです)

こんな↓方や、

こんな方↓がフツウにいます、

しかしながら、アップダウンがキツイコースです、
なめてかかると、こんな↓ふうになります・・・

下り坂のポイントでは、必ず!どこかのどなたかが思いっきりコケていました。
参加チーム約「1400」チーム、
普段、ロードバイクを転がしている我々チームとしては、
せめて真ん中以上の成績を残したいトコロ!

ところが・・・
初参加で浮かれまくっていた我がチームは、
待機場所での待ち時間の快適さを追求するあまり、
バーベキューの食材の豪華さとはうらはらに、
肝心なレース攻略がオソマツであり、
結果、700何番くらいの(下2桁忘れた)成績。
「中の下」くらいの順位でしょうか・・・(ううっ!ナサケナイ・・)
数々の課題は残したものの、
天気は良く、富士山もバカ綺麗だし、
なにより、こんなコースを自転車で走れる機会なんてめったないでしょう。
ちなみに、一番上の画像と、この ↓ 画像は、

登り坂でゼーゼーいいながら私が走りながら撮ったものです、
おそらく、こんなことしてるから”中の下”になってしまったと思います。
疲れた・・・けどメチャ楽しかったデス、
来年もまた参加しちゃおうかなっと。
HPもお立寄り下さい。
「スーパーママチャリグランプリ」というイベントに参加してきました。
会場は、小山町の富士スピードウェイ、
今年で4回目になるそうです。
翌日の新聞にこんなに↓大きく載ってました。

初参加のワタシはこんなにグレートな大会だとは知りませんでした。
受付で登録すると、「通行許可証」をはめてくれます、
おおっ!カッチョイイ
これが↑ないと、会場に自由に出入りできません。
AM8:00スタート → PM3:00までの7時間耐久レース、
1台のママチャリを、5~10名のチームで走り、周回を競い合う過酷な!?イベント。
とは言うものの・・・
なにせ”ママチャリ”、
サイクリング気分で参加している方、
待ち時間に盛大にバーベキューを楽しんでいる方、
はたまたコスプレを楽しんで?いる方、
参加主旨はバラバラで、好き勝手に楽しんでいます。
だから、こんな↓方や、(注:うしろの女性はハリボテです)

こんな↓方や、

こんな方↓がフツウにいます、

しかしながら、アップダウンがキツイコースです、
なめてかかると、こんな↓ふうになります・・・

下り坂のポイントでは、必ず!どこかのどなたかが思いっきりコケていました。
参加チーム約「1400」チーム、
普段、ロードバイクを転がしている我々チームとしては、
せめて真ん中以上の成績を残したいトコロ!
ところが・・・
初参加で浮かれまくっていた我がチームは、
待機場所での待ち時間の快適さを追求するあまり、
バーベキューの食材の豪華さとはうらはらに、
肝心なレース攻略がオソマツであり、
結果、700何番くらいの(下2桁忘れた)成績。
「中の下」くらいの順位でしょうか・・・(ううっ!ナサケナイ・・)
数々の課題は残したものの、
天気は良く、富士山もバカ綺麗だし、
なにより、こんなコースを自転車で走れる機会なんてめったないでしょう。
ちなみに、一番上の画像と、この ↓ 画像は、
登り坂でゼーゼーいいながら私が走りながら撮ったものです、
おそらく、こんなことしてるから”中の下”になってしまったと思います。
疲れた・・・けどメチャ楽しかったデス、
来年もまた参加しちゃおうかなっと。
HPもお立寄り下さい。
タグ :ママチャリママチャリグランプリ
2010年09月15日
西又峠・・・
久しぶりに跨った「ロードバイク」、
「西又峠」っていうところに行って来ました。
静岡の、
牧ケ谷 → 産女 → 飯間 → 岡部に抜ける峠 だそうです、
未経験、初めてのアタック。
途中、「NK山家具」さんの横を通って、
「SR河家具製作所」さんの横を通って、
「TKショー木工」さんの横を通って、
第二東名のガードをくぐったあたりから登って行きます。
(?↑?↑?↑の方はスルーして下さい)

久々の”ロードバイク+猛暑!”、
さらには、初コースゆえにペース配分が解らず、
さらには、経年による体力の衰え
結構タワイナクこたえました、
ナサケナイ・・・
自宅から、行って帰って2~3時間のコース、
トレーニングには良いかもデス・・・
HPもお立ち寄り下さい。
「西又峠」っていうところに行って来ました。
静岡の、
牧ケ谷 → 産女 → 飯間 → 岡部に抜ける峠 だそうです、
未経験、初めてのアタック。
途中、「NK山家具」さんの横を通って、
「SR河家具製作所」さんの横を通って、
「TKショー木工」さんの横を通って、
第二東名のガードをくぐったあたりから登って行きます。
(?↑?↑?↑の方はスルーして下さい)
久々の”ロードバイク+猛暑!”、
さらには、初コースゆえにペース配分が解らず、
さらには、経年による体力の衰え

結構タワイナクこたえました、
ナサケナイ・・・
自宅から、行って帰って2~3時間のコース、
トレーニングには良いかもデス・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2010年01月27日
ロードバイク新年会・・・
昨日は「ロードバイク仲間」の新年会でした、
新年会しながら、
今年走るロングライドのコースを相談しながら、(←10月1日ブログ参照)
最近購入したロードバイクを見せびらかす、
という、アホな企画。
場所はいつもの、伝馬町の「ディームスフレックスミュンヘン(DEAMS FLEX-MUNCHEN)」さん。
店長も、もちろんチームメイトです。
さすが、ロードバイカーの集会、
店の前はこんなカンジです、


んで、早速新車を購入したメンバーがミセビラカシテいます、

うう、、ウラヤマシイ・・・
価格はコワくて口に出せません。(車が買えます・・・)


カッチョイイ新車を拝ませてもらいながら、(アリガタヤ・・・)
もちろんワタシは、8年目の愛車を大事に乗り続けています。
年に1回の長距離ツーリングの企画案の発表、

だんだん顔がヒキツッテくるメンバーがちらほら、
ワタシもその一人デス。

どうやら今年は、
名古屋 → 鳥羽 → 宿泊 → フェリーにて → 伊良子 → 静岡
ってなコースが有力候補・・・


2日目の走行距離「170km」って書いてありますが・・・
車で走るのもヤな距離です、
顔も引きつるワケです・・・
今回はシヌカモシレンナ・・・と思いました。
注:自転車で来たメンバーは、もちろんお酒ヌキでした。(ネンノタメ)
HPもお立ち寄り下さい。
新年会しながら、
今年走るロングライドのコースを相談しながら、(←10月1日ブログ参照)
最近購入したロードバイクを見せびらかす、
という、アホな企画。
場所はいつもの、伝馬町の「ディームスフレックスミュンヘン(DEAMS FLEX-MUNCHEN)」さん。
店長も、もちろんチームメイトです。
さすが、ロードバイカーの集会、
店の前はこんなカンジです、
んで、早速新車を購入したメンバーがミセビラカシテいます、
うう、、ウラヤマシイ・・・
価格はコワくて口に出せません。(車が買えます・・・)
カッチョイイ新車を拝ませてもらいながら、(アリガタヤ・・・)
もちろんワタシは、8年目の愛車を大事に乗り続けています。
年に1回の長距離ツーリングの企画案の発表、
だんだん顔がヒキツッテくるメンバーがちらほら、
ワタシもその一人デス。
どうやら今年は、
名古屋 → 鳥羽 → 宿泊 → フェリーにて → 伊良子 → 静岡
ってなコースが有力候補・・・
2日目の走行距離「170km」って書いてありますが・・・
車で走るのもヤな距離です、
顔も引きつるワケです・・・
今回はシヌカモシレンナ・・・と思いました。
注:自転車で来たメンバーは、もちろんお酒ヌキでした。(ネンノタメ)
HPもお立ち寄り下さい。
2009年12月23日
梅ケ島へ・・・
なにを思ったのか、
梅ケ島までロードバイクで行ってきました。

本格的な冬が来る前に、イッパツやっとくか!(←ヘンな意味ではない)
っというノリで、
たいした冬装備もなしにスタートした。
まだ、日も上がっていない、朝7時00分出発、
・・・走り始めて、約10分で後悔した。
とにかく”サブイ”!
指先がハンパなくサブイ!
ってか、イタイ!!
やっぱ「軍手」じゃダメか!・・・と思った時は既に遅し。(←ダメに決まってます)
指先がイタいので、ギヤを変えるのがイヤんなってきます。
道中、何度引き返そうとクジケそうになった事か、
普段は極楽のような下り坂ですら、風がイタくて地獄でした。
それでも、意識モーローとなりながらも無事(でもないが)登頂。
こんなに天気はイイのに・・・

なんと、川には「氷」が!

川って氷るんでしょうか?・・・

ロードバイクに興味ない方は、
・・・なにこんなことを好き好んでやるんだ、アホかこいつ・・・
と思われる事でしょうが、
ワタシも今日は思いました。

ともあれ、充実感と達成感を味わったツーリングでした。
HPもお立ち寄り下さい。
梅ケ島までロードバイクで行ってきました。
本格的な冬が来る前に、イッパツやっとくか!(←ヘンな意味ではない)
っというノリで、
たいした冬装備もなしにスタートした。
まだ、日も上がっていない、朝7時00分出発、
・・・走り始めて、約10分で後悔した。
とにかく”サブイ”!
指先がハンパなくサブイ!
ってか、イタイ!!
やっぱ「軍手」じゃダメか!・・・と思った時は既に遅し。(←ダメに決まってます)
指先がイタいので、ギヤを変えるのがイヤんなってきます。
道中、何度引き返そうとクジケそうになった事か、
普段は極楽のような下り坂ですら、風がイタくて地獄でした。
それでも、意識モーローとなりながらも無事(でもないが)登頂。
こんなに天気はイイのに・・・
なんと、川には「氷」が!
川って氷るんでしょうか?・・・
ロードバイクに興味ない方は、
・・・なにこんなことを好き好んでやるんだ、アホかこいつ・・・
と思われる事でしょうが、
ワタシも今日は思いました。
ともあれ、充実感と達成感を味わったツーリングでした。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月19日
梅ケ島へ・・・
急に思い立って、ロードバイクで「梅ケ島」へ行ってきた。

年に1回のイベントも終わっちゃったし、(9月16日・10月1日ブログ参照)
そろそろ寒くなるし、
暖かいうちに行っとっか、
午前中ヒマだし、
くらいのノリだった。
だけど結構寒かった・・・
やはり日陰はヒンヤリして、風はスルドイ。
さすが「梅ケ島」、
もう冬はスグそこでした。
HPもお立ち寄りください。

年に1回のイベントも終わっちゃったし、(9月16日・10月1日ブログ参照)
そろそろ寒くなるし、
暖かいうちに行っとっか、
午前中ヒマだし、
くらいのノリだった。
だけど結構寒かった・・・

やはり日陰はヒンヤリして、風はスルドイ。
さすが「梅ケ島」、
もう冬はスグそこでした。
HPもお立ち寄りください。
2009年10月02日
天城越え・・・つづき
「天城越え」から一夜明け、
2日目は、中伊豆「婆娑羅峠」 → 西伊豆の海岸線。
アップダウンの多い、ヤなコース。
エネルギー入れとかなきゃ”もち”ません、

真ん中で、コゲすぎたベーコンを見せびらかしているのは、
静岡唯一の”ハシ”専門店「桜さくや」のご主人。スタート前なので余裕の表情。
夜のバーベキュー~朝食まで、設営して頂いたスタッフに挨拶、
アリガトウゴザイマッシタ
ほんっと感謝してます。

んじゃ、ボチボチ行きまっか。お願いだからケガのないように・・・

~中略~(昨日同様、ここからは写真を撮るヨユウが無いと思われ)
画像無さスギ、
いきなりのゴール地点「グランシップ」。

普通の道にゴールテープを設営して迷惑です。(良い子はマネしないように)
伊豆ではヘロヘロだったメンバーも、お出迎えがいるじゃあ、あまり格好悪いとこは見せられません、
最後くらいはシャキッとしなくちゃ。
行ってきましたあ


昨日出発したのに、
すごーく久しぶりに帰ってきた気がします。
ともあれ、全員無事(でもないか・・・)に帰ってきました、

ワタシも今年で46歳・・・いつまでこんなムチャできるのやら。
ああチカレタ・・・でも楽しかったっす。
HPもお立ち寄り下さい。
2日目は、中伊豆「婆娑羅峠」 → 西伊豆の海岸線。
アップダウンの多い、ヤなコース。
エネルギー入れとかなきゃ”もち”ません、

真ん中で、コゲすぎたベーコンを見せびらかしているのは、
静岡唯一の”ハシ”専門店「桜さくや」のご主人。スタート前なので余裕の表情。
夜のバーベキュー~朝食まで、設営して頂いたスタッフに挨拶、
アリガトウゴザイマッシタ


んじゃ、ボチボチ行きまっか。お願いだからケガのないように・・・

~中略~(昨日同様、ここからは写真を撮るヨユウが無いと思われ)
画像無さスギ、
いきなりのゴール地点「グランシップ」。

普通の道にゴールテープを設営して迷惑です。(良い子はマネしないように)
伊豆ではヘロヘロだったメンバーも、お出迎えがいるじゃあ、あまり格好悪いとこは見せられません、
最後くらいはシャキッとしなくちゃ。
行ってきましたあ



昨日出発したのに、
すごーく久しぶりに帰ってきた気がします。
ともあれ、全員無事(でもないか・・・)に帰ってきました、

ワタシも今年で46歳・・・いつまでこんなムチャできるのやら。
ああチカレタ・・・でも楽しかったっす。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年10月01日
天城越え・・・
ロードバイクにて、一泊ツーリングに行って来た。
年に一回開催している長距離ライド、
今年で7年目になる。
今回のコースは、
グランシップ → 千本松 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 七滝キャンプ場「泊」
婆娑羅峠 → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → グランシップ
という、アップダウンが多い、オジサンにはややヘビーなコース。
参加人数は延べ30名!くらい、
年々大所帯になってきました。
グランシップ出発前、

過酷なロードが待っているのを知ってか知らずか・・・
余裕の表情。
そんじゃ、行って来ま~す、
お見送りに来てくれた方オツカレサマ、ありがとう。


どーせまとまって走るのは最初だけ、
そのうち、トップとケツまで1時間以上の差が出ます、
自転車とは孤独なスポーツなのです・・・

由比あたりで、いきなりの”雨”。

やむなく、カッパを着てのツーリングとなりました。

千本松から、

いよいよ伊豆へ・・・初日のヤマ場「天城越え」に、

~中略~(ここからはカメラを撮っているヨユウがない、と思われ)
七滝キャンプ場では、先乗りしたメンバーがバーベキューの用意してくれました。
アリガタイ・・・

これだけの人数が走ると、事故もままある、
今回は”転倒・骨にヒビ”にてリタイヤが2名

まあ、大事に至らなくてヨカッタっちゃあヨカッタ。
疲れているのにテンションは高い、話しは尽きません。
ホドホドに・・・

酔いが回ってくると、さすがにコックリさんがチラホラ。
・・・って書いてるうちに眠くなってきました、
また明日読んでちょ
HPもお立ち寄り下さい。
年に一回開催している長距離ライド、
今年で7年目になる。
今回のコースは、
グランシップ → 千本松 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 七滝キャンプ場「泊」
婆娑羅峠 → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → グランシップ
という、アップダウンが多い、オジサンにはややヘビーなコース。
参加人数は延べ30名!くらい、
年々大所帯になってきました。
グランシップ出発前、

過酷なロードが待っているのを知ってか知らずか・・・
余裕の表情。
そんじゃ、行って来ま~す、
お見送りに来てくれた方オツカレサマ、ありがとう。


どーせまとまって走るのは最初だけ、
そのうち、トップとケツまで1時間以上の差が出ます、
自転車とは孤独なスポーツなのです・・・

由比あたりで、いきなりの”雨”。

やむなく、カッパを着てのツーリングとなりました。

千本松から、

いよいよ伊豆へ・・・初日のヤマ場「天城越え」に、

~中略~(ここからはカメラを撮っているヨユウがない、と思われ)
七滝キャンプ場では、先乗りしたメンバーがバーベキューの用意してくれました。
アリガタイ・・・

これだけの人数が走ると、事故もままある、
今回は”転倒・骨にヒビ”にてリタイヤが2名


まあ、大事に至らなくてヨカッタっちゃあヨカッタ。
疲れているのにテンションは高い、話しは尽きません。
ホドホドに・・・

酔いが回ってくると、さすがにコックリさんがチラホラ。
・・・って書いてるうちに眠くなってきました、
また明日読んでちょ

HPもお立ち寄り下さい。
2009年09月16日
梅ケ島へ・・・
ところで、
ワタシは数年前から趣味で「自転車」に乗っている。
といっても、
遠くまで走るのは年に1回だけ・・・
ふだんは市内をちょこちょこ走っているだけの、半ペーパーライダーである。
その年に1回の「遠乗り」が近づいてきたので、
・・・ちょっと乗っとかなきゃヤバイぜっ
ってなノリで「梅ケ島」までトレーニングに行って来た。
実は、昨年もそんなノリで「梅ケ島」に行って来たが、
今回は結構コタエマシタ。
一年でこんなにも体力って落ちるモノなのか、
年齢を思い知ったトレーニングでした。
休み休み、なんとか這いずっての頂上、
本番はどーなることやら・・・デス
ちなみに本番は、
静岡 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 宿泊
→ 中伊豆越え → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → 静岡
です・・・コワッ
二人とも、もう少しオナカを引っ込めなきゃダメでしょ

今回は「家具」とはゼンゼンかんけーないお話しでした。
HPもお立ち寄り下さい。
ワタシは数年前から趣味で「自転車」に乗っている。
といっても、
遠くまで走るのは年に1回だけ・・・
ふだんは市内をちょこちょこ走っているだけの、半ペーパーライダーである。
その年に1回の「遠乗り」が近づいてきたので、
・・・ちょっと乗っとかなきゃヤバイぜっ
ってなノリで「梅ケ島」までトレーニングに行って来た。
実は、昨年もそんなノリで「梅ケ島」に行って来たが、
今回は結構コタエマシタ。
一年でこんなにも体力って落ちるモノなのか、
年齢を思い知ったトレーニングでした。
休み休み、なんとか這いずっての頂上、
本番はどーなることやら・・・デス
ちなみに本番は、
静岡 → 沼津 → 修善寺 → 天城越え → 宿泊
→ 中伊豆越え → 松崎 → 土肥 → フェリー → 清水 → 静岡
です・・・コワッ
二人とも、もう少しオナカを引っ込めなきゃダメでしょ
今回は「家具」とはゼンゼンかんけーないお話しでした。
HPもお立ち寄り下さい。