2009年04月27日
たまには・・・

歯痛・・・という、いたって個人的な理由から、
一週間くらいお休みしていました、(ブログを・・・)
昼間は良いのですが、夕方~夜にかけてひどく歯が痛み、
絶っ不調でした。
神経を惜しみなく抜いてもらい、

最近ようやく本調子になってきました。
今回のお仕事は静岡市内の「ショットバー」の改装。
改装前の画像がうっかり無いため、
説明しづらいのですが、
ハッキリ言って見違えるようになりました。

居酒屋で焼酎派のワタシですが、
たまにはこんなお店で飲みたいものです。
開店までに、柱の壁が洋酒のボトルでいっぱいになるんでしょうね、

オープンしたら、いってみよっかな

HPもお立ち寄り下さい
2009年04月19日
おばあちゃんの・・・つづき
おばあちゃんの「裁ち台」修理が仕上がってきた、
(4月13日ブログ参照)

宮※き※ おばあちゃんも喜んでいることでしょう。
この台が、

こうなったんですよ、

ふたたび活躍のステージをもらって、
「裁ち台」も喜んでいるようです。
めでたしめでたし・・・
HPもお立ち寄り下さい。
(4月13日ブログ参照)

宮※き※ おばあちゃんも喜んでいることでしょう。
この台が、

こうなったんですよ、

ふたたび活躍のステージをもらって、
「裁ち台」も喜んでいるようです。
めでたしめでたし・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月18日
お誕生会・・・
今日はちょっと番外編・・・
昨日(4月17日)はワタシのお誕生日でした、
いまさら祝ってもらう年ではないが、
サプライズ企画で、ウレシかったです。
こんなリッパなケーキまで用意していただきました、

みんなで分けたら一口サイズになっちゃいましたけど・・・
ケーキとともに、

こんなステキなクッキーまで用意してくれました、

食欲をそそります・・・
皆さんありがとう

しかし、
色気の無いメンツです・・・
今日は番外編でした、
嬉しかったのてつい・・・
HPもお立ち寄り下さい。
昨日(4月17日)はワタシのお誕生日でした、
いまさら祝ってもらう年ではないが、
サプライズ企画で、ウレシかったです。
こんなリッパなケーキまで用意していただきました、
みんなで分けたら一口サイズになっちゃいましたけど・・・
ケーキとともに、
こんなステキなクッキーまで用意してくれました、
食欲をそそります・・・
皆さんありがとう

しかし、
色気の無いメンツです・・・
今日は番外編でした、
嬉しかったのてつい・・・
HPもお立ち寄り下さい。
Posted by オジキ at
16:59
│Comments(2)
2009年04月16日
反る(そる)・・・
オーダーテーブルや、オーダーTVボードなど、
ムク板の材料を使う機会がとても多い。
当然、反ったり・割れたりする可能性があるわけで、
勿論、そうならないように工夫するわけですが。
先日、仲間の若手職人さんから、
「木が反る」と書いて、「板」と読むんですよ!
反って当然なんですよ!
だから、購入する人は、ある程度覚悟してくれなくちゃ。
・・・と説教ギミに言われ、妙にナットクしてしまいました。
しかし、今日入ってきたテーブルは、

見事にグニャグニャに反っていまいた。
ここまで反るかね・・・って感じでしたが、
この思い切りの良い反り方が、
かえって、「アッパレ!」という気分になりました。
どんな方が使っていたのでしょうか、

いいアジ出てます。
直すのもったいなくて、そのまま展示しちゃいました、えへ
HPもお立ち寄り下さい。
ムク板の材料を使う機会がとても多い。
当然、反ったり・割れたりする可能性があるわけで、
勿論、そうならないように工夫するわけですが。
先日、仲間の若手職人さんから、
「木が反る」と書いて、「板」と読むんですよ!
反って当然なんですよ!
だから、購入する人は、ある程度覚悟してくれなくちゃ。
・・・と説教ギミに言われ、妙にナットクしてしまいました。
しかし、今日入ってきたテーブルは、

見事にグニャグニャに反っていまいた。
ここまで反るかね・・・って感じでしたが、
この思い切りの良い反り方が、
かえって、「アッパレ!」という気分になりました。
どんな方が使っていたのでしょうか、

いいアジ出てます。
直すのもったいなくて、そのまま展示しちゃいました、えへ

HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月15日
強敵だ・・さらにつづき
今回は苦労しました、、、

ワタシではなくうちの職人が。
引き出しもスムーズでイイ感じ、

引き出しのサインもしっかり残しました、

伏※浅次郎さん、三※寿次郎さんヨカッタネ
良いものは、いつまでも受け継がれて、
大切に使ってもらえるんですね。
しかし・・・
「甲申三月甲子日」って、いったいなんじゃらホイ。
今度調べてみよっと、(だれか知ってたら教えてチョ)
だけど、


このタンスが、

こうなったんスよ。
今日はお祝いでヒトリ宴会しようかな。
HPもお立ち寄り下さい。
ワタシではなくうちの職人が。
引き出しもスムーズでイイ感じ、
引き出しのサインもしっかり残しました、
伏※浅次郎さん、三※寿次郎さんヨカッタネ

良いものは、いつまでも受け継がれて、
大切に使ってもらえるんですね。
しかし・・・
「甲申三月甲子日」って、いったいなんじゃらホイ。
今度調べてみよっと、(だれか知ってたら教えてチョ)
だけど、
このタンスが、
こうなったんスよ。
今日はお祝いでヒトリ宴会しようかな。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月14日
強敵だ・・・つづき
今回はかなりの強敵!
引き出し以外全て新規に作成しました。

向こう側が、そっくり作り直したタンス。
生かしたのは、「引き出し」と「金具」だけ!

金具は生かして、そのまま使いました。
上手に外さないと、ポキポキ壊れてしまいます、
慎重に外して現状のカタチを保ちます。
順調に行けば明日仕上がるかなあ。
HPもお立ち寄り下さい。
引き出し以外全て新規に作成しました。
向こう側が、そっくり作り直したタンス。
生かしたのは、「引き出し」と「金具」だけ!
金具は生かして、そのまま使いました。
上手に外さないと、ポキポキ壊れてしまいます、
慎重に外して現状のカタチを保ちます。
順調に行けば明日仕上がるかなあ。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月13日
強敵だ・・・
今回の仕事は、タンスの再生。
早い話が、キレイになりませんか・・・って依頼です。
むむ・・・これはテゴワイぞ。
あまり良い状態ではありません、
ってゆうか、虫に喰いあらされて原形をとどめていません。
今回の希望も、行き出しの中のサインは残してほしい・・・
との事です。
前回同様、気持ちはとっても良く解ります。
明治17年・・・ってことは125年前のもの。
そう考えると、原形をかなりとどめている・・・と考えた方が正しいのか。
今回はなかなか強敵です。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月13日
おばあちゃんの・・・
今回の依頼は、おばあちゃんが使っていた「裁ち台」をキレイにしてほしい、
という注文です。
ううむ、たしかに・・・
もう少しキレイにしてあげたい。
べつに大変なことではないが、唯一の希望として、
「裏側に、おばあちゃんが書いたサインがあるので、それは残してもらいたい」
とのこと。
なるほど・・・これのことですね。
昭和27年12月造る 宮※屋敷内のイチョウの木 宮※き※
と読めます( ↑ 個人情報なので、念のため・・・)
かれこれ57年前のもの、
おばあちゃんはすでに他界しているとの事ですが、
そのお孫さんが、形見として再利用してくれます。
おばあちゃんも喜んでくれる事と思います。
ちょっとイイ話でしょ。
HPもお立ち寄り下さい
2009年04月11日
長~いタンス
長~いタンスが入ってきた、

となりに置いてあるのが標準サイズのタンスなので、
いかに長いかが解るでしょ。
いったい何を収納していたのか解らないが、
完全に引き出しの構造上の限界を超えていると思う。
今の時代だったら「スライドレール」を付ければ何とかなるかもしれないが、
そんな便利な金具が無かった時代のタンスである。
はたして、ちゃんと使いこなしていたのか、
ハナハダ疑問である。
しかしホント長いね・・・

HPもお立ち寄り下さい。

となりに置いてあるのが標準サイズのタンスなので、
いかに長いかが解るでしょ。
いったい何を収納していたのか解らないが、
完全に引き出しの構造上の限界を超えていると思う。
今の時代だったら「スライドレール」を付ければ何とかなるかもしれないが、
そんな便利な金具が無かった時代のタンスである。
はたして、ちゃんと使いこなしていたのか、
ハナハダ疑問である。
しかしホント長いね・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月10日
贅沢なテーブル つづき

早速仕上がったテーブル、
オイルで着彩(色付け)して、反り止めを打ちます。

ムク板なので、トーゼン反りや割れの可能性はあります、
なるべく枯れた(乾燥してある)材料を探してくるのですが、
設置する環境によっては材料はアバレテくる可能性はあります。
今回は、カッチョいいシンプルな脚を付けました、

価格も比較的お手頃です <興味ある方はコチラ>
なかなかイイ感じでしょ


オイルが乾いてないので、まだベトベトしてます

乾かして来週配達です、
気に入ってもらえるとイイなあ・・・
展示分もついでにちゃっかり造っちゃいました、
HPもお立ち寄り下さい。
2009年04月09日
贅沢なテーブル

最近 ↑ こんなテーブルがよく売れる。(画像は以前仕上げたもの)

今回も注文を受けたのは、
「タモムク材の接ぎ板(ハギイタ)テーブル」
マジリッ気の無い、純粋なムク板を使うので、
贅沢といえば贅沢である。
今回は、長さ=1300ミリの希望なので、少々小さめかな。
お馴染みの「皮」付き材を、プレナ掛けて平らにし、
ペーパー当てて仕上げました。

順調にいけば、明日仕上がるかなあ。
クラシスHPもお立ち寄り下さい。
2009年04月06日
出来すぎ・・・

骨董タンスが再生されてきた。
かなり見違えるようになった、(3月18日ブログ参照)
今回はタンスの状態がまあまあ良かったので、
結構気合が入りました。
ようは、磨いて塗る・・・ だけの話しなんですが、

やるのは大変な事です。
腐ってたり、
虫に喰われてたり、
金具が揃ってなかったり、
扉が開かなかったり・・・

まあ色んな苦労をします(職人は・・・)

でも、このタンスが、

こうなったんですよ。
自分自身をホメテあげたい気分です、
またまた自己満でした・・・
HPもお立ち寄り下さい → http://www.classis.co.jp/anteque/index.html
上記タンスは、早々に買い手がついてしまいまいました


うれしいやら、寂しいやら・・・です。
2009年04月04日
よく見りゃ美人・・・つづき

結局そのまんま・・・
あまり・・ってかホトンド手を掛けず
ワックスで磨いて、キレイにしてあげました。(楽した訳ではない)

布柄も見方によってはレトロチックで、まっこれもありかな。
部屋のすみっこに、ちょい掛け椅子として置いたら良い感じ。
もちろんダイニングチェアでもいけます。

こういうのって、自分が欲しくなっちゃうんですよね・・・
今回は楽しちゃいまいた、
4脚あり、
早いもの勝ち、欲しい方はこちらまで → http://www.classis.co.jp/recycle/index.html
2009年04月02日
よく見りゃ美人・・・

今回入ってきたのは「ダイニングチェア」
倉庫のスミに雑然と積まれていたが、
よく見たら結構カワイイ形をしていたので、
ちょっと手直ししてみようと思った。

あまり見かけない割とオチャメなデザインで、
当時のデザイナーの気合がなんとなく感じられる。

材料も悪くないし、ナラかなんかかな・・・
問題は「張り布の柄」である・・・

ううむ、どうしてくれようか・・・
こりゃナイダろ・・・って気もするし。
これもアリかな・・・って気もする。
微妙・・・
明日イタズラしてみよっと。
HPもお立ち寄り下さい。 → http://www.classis.co.jp/
2009年04月01日
黄泉がえり・・・

今回の仕事は「座卓」のリメイク。
(画像↑はリメイク後です、念のため・・・)
かなり使い込んでキズだらけの「ブビンガ」の座卓
(材料参照 http://mokuzaikan.com/bubinga.shtml )
この座卓、ずいぶん使ったよなあ、
キズだらけだし、
家も新築したし、いっそ捨てちゃおうか。
いやいや、買ったとき結構高かったってオヤジが言ってたぞ、
捨てちゃうにはモッタイナイだろ。
一枚モノだし、
なにか違う使い方ができないもんかねえ。
脚付けて「ダイニングテーブル」にしちゃおうかっ!
サンセー!
お父さんアッタマイイ~

ってな会話があったかどうかゼンゼン知りませんが、
かなり使い込んだ座卓が持ち込まれた。
ううむ、たしかに一枚モノのムク板だ。
こりゃリメイクしなきゃソンでしょ!
ってことで、塗装の塗りなおしと、脚の付け替えの仕事を請けた。
前の塗装を削ぎ落とさないと、次の塗装がのらないんです、
・・・それが一苦労。(画像無し・・・残念)
割れてきそうなところに「割れ止め」打って、

反らないように「反り止め」打って、

なかなかステキに仕上がったでしょ

捨てなくてヨカッタね


今日も自画自賛のワタシでした。
HPもお立ち寄り下さい → http://www.classis.co.jp/