2009年03月31日

自画自賛・・・


今回はご新築、フルオーダーのTVボードです。


ツヤ有りの表面材ってやっぱり気をつかいます

朝9:00から作業に入ったのですが・・・(窓の外の明るさにご注目)


最後は5人がかり、(外もすっかり日が落ちてしまいました)
昼メシはさんで、仕上がったのは夜の7:00でしたicon10



結局、クライアントは現れず、
職人さんと自画自賛しあって帰りました。


結構良く出来てると思うけど・・・
気に入って頂けるとウレシイなあ。


なんでも作ります、
HPもお立ち寄り下さい → http://www.classis.co.jp/  


Posted by オジキ at 20:41Comments(2)インテリア

2009年03月29日

またまた・・・

またまた、耳付き材での注文いただきました、



今回はTVボード、


材料は「杉」、

価格手頃なので、最近良く売れます。

プレナ掛けて(表面平らにして)着彩(色付け)、


脚を組み立てます、


ムクなので、反り・割れの恐れは当然あります
割れそうなところはあらかじめ割れ止めを打ちます。


なかなかイイ感じ、


最近この仕事にハマッテます
市販のボードよりオリジナル的で、楽しいでしょ。


価格もお手頃なんです → http://www.classis.co.jp/wood/wood07.html


ちょっとした工夫で、お部屋が楽しくなりますよ、
お手伝いさせて下さい!
HPもお立ち寄り下さい → http://www.classis.co.jp/index.html
  


Posted by オジキ at 18:57Comments(0)インテリア

2009年03月27日

何を飾ってくれるんでしょうか、


昨日の材料、取り付け完了。


キャビネットに合わせて着彩しました、
しっかし・・・ホンとに細く切っちゃったのね。




問題発生!
棚受け金具が、板よりも長い箇所が・・・ってべつにアワテルことではないが。

耳付き材ではよくある事です、
でも金具が出てちゃカッコワルイでしょ。



グラインダーで切っちゃいます、

画像では解りませんが、
結構火花が出て怖い・・・近づくのヤです。


今回は、かなり短い金具を用意したのに・・・
さらに、こんなに切っちゃいました。



可動用ポール取り付け、
芯が入ってるトコを探し、ビスでガッチリ取り付けます、

・・・今回は芯を探すのに苦労しました。
見えない芯を探すのって結構大変です、
ヘンな所にアナ空けちゃってもねえ・・・



いい感じでしょ、
お客様も満足気でした、めでたしめでたし。


作業的にはたいした事ありませんが、
完了すると心地よい達成感があります。

最近コノ仕事非常に多いです。
どんな棚でも作りまっせ、 HPもお立ち寄り下さい → http://www.classis.co.jp/


  


Posted by オジキ at 20:36Comments(2)インテリア

2009年03月25日

耳付き材が面白い


最近、壁に棚板を取り付ける仕事がとても多い。


よくあるフツーの工業製品的な材料ではなく、
ムク板の変形モノの材料の要望が多い。


定規で測ったように、真っ直ぐ切り落としたものでなく、
木の自然なデコボコ感が新鮮で面白い。(耳付き材っていいます)
ぼくも大好きで、自宅にも付けちゃいました。



予算に応じてどんな材料でも出来るが、
高い材料だと、見積もりだしてギョっとされるケースが多いので、
ここのところ、比較的手頃な値段で出来る「杉」の材料を結構使う。



今回はこんなに細く切っちゃいました、
ちょっともったいない気がしますが・・・
お客様の要望だからしかたないね。(文庫本を並べるんだって)


端材なにかに使えないかなあ、一応とっておこう。
って、結局いつもなにも使わないんだよね・・・


明日取り付けです、
そんなに大変な作業ではないけど、
人のお宅の壁に「穴」を開ける・・・ってのは結構気を使います。(新築だと特に)

今日は飲みすぎないようにしよ。


HPもお立ち寄りください → http://www.classis.co.jp/

  


Posted by オジキ at 21:25Comments(0)インテリア

2009年03月22日

磨いたら光った?


腐っても鯛・・・といっては、前の持ち主に失礼だろうか、


やはり、体に接する家具は”天然素材”が心地よいと思います。


クリーナーかけて、ワックスで磨いたら見違えるようになった、
破れているところはちゃんと補修しておきましたよ。



セパレートタイプなのでちょっと工夫して、置き方を変えてみました!
これっだったら3人座るでしょ。
(通常の3人掛けソファは、照れくさいのか、なかなか3人座りません)


廃棄寸前だったソファが新たなるステージをもらったようです、
次の誰かに可愛がってもらうのでしょうか。


ボク、こうゆう仕事大好きなんですよ、
これも、またまた何かの”ご縁”でしょうか。

  


Posted by オジキ at 23:11Comments(0)リメイク家具

2009年03月21日

磨けば光る・・・かも


ソファが倉庫に入ってきた、

かなりクタビレテいるが、よく見たら本革だった。

最近のビニールレザーはとても良く出来ていて、
革のもつ”シワ”はもちろんのこと、
なんと、なかには革の”匂い”までついているものもある!!


良く見ないと判断つかない物もあるのだが、
まぎれもなく本革だった。

目立ったキズや破れもないので、
せっかくなので専用クリーナーで綺麗にしてあげようと思う。

こういうのは、手入れしているうちに愛着が出てきて、
自分が欲しくなっちゃうんですよ・・・いつも。  


Posted by オジキ at 19:03Comments(0)リメイク家具

2009年03月21日

古材・・・続き


先日の「古材」でさっそく棚板作成。


ちょうど相性の良さそうな棚受けがあったので、
さっそく壁に付けてみた。

なかなかイイ感じ、気に入ってます。


古材は、どうしても反りや割れがあり、
棚受けにのせるとガタつきがでますが、
気にしない気にしない、ご愛嬌ってことで・・・





どこかのだれかがなにかに使っていた材料が、
姿カタチを変えて、再び利用されます、
これもなにかの”ご縁”でしょうか。

  


Posted by オジキ at 10:48Comments(0)リメイク家具

2009年03月20日

古材・・・


古い家具とともに”古い板?”が倉庫に入ってきた。


最近お客様の要望で「アンティーク調に」仕上げて下さい・・・
とよく言われるが、
使い込んだ”味わい”を、人工的に表現するのは非常に困難である、
ってか、基本的に無理です。

鎖でひっぱたいてキズをつけたり、
細~いドリルで”虫”が喰った様な穴を人工的に開けたり、
色んな工夫をしてワザワザ”古材調”に仕上げる。

だから、こういう本当の”古材”が入ってくると、
ちょっとワクワクして嬉しくなる。

あまり長い材ではないので「棚板」にでもしてみようかと思っている。
明日イタズラしてみよっと。



  


Posted by オジキ at 11:52Comments(0)リメイク家具

2009年03月18日

そろそろ始めます・・・



回収してきた骨董タンス

以前はよく見かけましたが、
最近は状態の良いものがあまりなくなってしまいました。

今回のタンスは結構状態が良いようですね、

職人の腕の見せ所。


  


Posted by オジキ at 18:36Comments(2)リメイク家具