2011年11月01日
こんなところが・・・
今回のご依頼は、
コノ↓↓↓↓↓↓椅子達の修理です、


どこを修理かっていうと・・・
ここが、

こんなんなっちゃてるし・・・

ここも・・・

こんなんなっちゃってます・・・

一ケ所・二ケ所なら、解らんでもありませんが、
全部です・・・
全てが接いであるトコロ、
今ほどの接着剤の効果がなかったんでしょうか、
ちょっと考えられない壊れ方。
しかしながら、やはり一流メーカー品、
修理すればまだまだ働けます。
製造元のメーカーに打診してみまたところ、
クライアントもワタシも、ギョットする見積もりが届きました
じゃあ、ワタシが直しましょ、
・・・という事になりました。
せっかく大事に使っている椅子です、
腕にヨリ掛けて直します。
実は・・・こういう仕事、嫌いじゃないんです
HPもお立寄り下さい。(作りかけだけど・・・)
コノ↓↓↓↓↓↓椅子達の修理です、
どこを修理かっていうと・・・
ここが、
こんなんなっちゃてるし・・・
ここも・・・
こんなんなっちゃってます・・・
一ケ所・二ケ所なら、解らんでもありませんが、
全部です・・・
全てが接いであるトコロ、
今ほどの接着剤の効果がなかったんでしょうか、
ちょっと考えられない壊れ方。
しかしながら、やはり一流メーカー品、
修理すればまだまだ働けます。
製造元のメーカーに打診してみまたところ、
クライアントもワタシも、ギョットする見積もりが届きました

じゃあ、ワタシが直しましょ、
・・・という事になりました。
せっかく大事に使っている椅子です、
腕にヨリ掛けて直します。
実は・・・こういう仕事、嫌いじゃないんです

HPもお立寄り下さい。(作りかけだけど・・・)
2011年01月31日
強敵・・・続き・・・
今回は、強敵でした・・・

ってか、
職人さん、お疲れ様∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞(無限大)でした。

お客様、大喜びでした!

良い物は、いつまでも再生できるのですね、
これから、もうひと働きしてくれるソファです、
ある意味、幸せなソファです。
集金出来て、
ワタシも大喜びです!
ってか、
職人さん、お疲れ様∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞(無限大)でした。

お客様、大喜びでした!
良い物は、いつまでも再生できるのですね、
これから、もうひと働きしてくれるソファです、
ある意味、幸せなソファです。
集金出来て、
ワタシも大喜びです!
2011年01月29日
強敵・・・
リビングソファの張り替えを頼まれました、


おお!・・・
コレハ!・・・

なかなか!・・・

ビンテージもの!・・・

レジェンドを感じます・・・
できるものならやってみろ、
と、挑んでいるようです。
この後、衝撃の結末が!
・・・以下、次回。
HPもお立寄り下さい。
おお!・・・
コレハ!・・・
なかなか!・・・
ビンテージもの!・・・
レジェンドを感じます・・・
できるものならやってみろ、
と、挑んでいるようです。
この後、衝撃の結末が!
・・・以下、次回。
HPもお立寄り下さい。
2010年11月15日
ばらぐら・・・つづき
全開アップした、ばらぐら全開の「飾り棚」、
締め直し完了です。

倉庫の奥にホコリ被ってお休みしていたお方が、
いきなりステージに引っ張り出された感じです。
依頼者のお客様は現在新築中、
新しい家屋のメインルームに設置される事になるようです。
仕上げに「オイル」を塗ってあげたので、
木目にしっとり感が出て、生き生きしてきたようです。

せっかく”リカバリ”したので、
末永く大切に使ってちょ~
HPもお立寄り下さい。
締め直し完了です。
倉庫の奥にホコリ被ってお休みしていたお方が、
いきなりステージに引っ張り出された感じです。
依頼者のお客様は現在新築中、
新しい家屋のメインルームに設置される事になるようです。
仕上げに「オイル」を塗ってあげたので、
木目にしっとり感が出て、生き生きしてきたようです。
せっかく”リカバリ”したので、
末永く大切に使ってちょ~
HPもお立寄り下さい。
2010年11月09日
ばらばらぐらぐら・・・
今回のご依頼は「唐木飾り棚」の締め直し、

接合部分がグラグラのマリオネット状態、
回収する際、持ち上げるのが怖かったデス。

経年により、
”枯れて”(ようは乾燥して)
”ヤセテ”(ようは細くなる)
きたようです、
いうなれば”無垢”の証拠、
でも使えなければしょーがないデス。

汚れてにより、材質がイマイチよく解らなかったのですが、
おそらく「紫檀」だと思います。
当時は結構高額な値段だったのではないでしょうか、
細いのに、なかなかの重量感があります。
1回バラして、オモイっきり締めなおしてあげました。

全身ギプス状態です、
あっちもこっちも、ギューギュー締め上げられて、
ヒーヒー言ってました。
どーだマイッタカ!
きっとキレイに直りますよ
HPもお立寄り下さい。
接合部分がグラグラのマリオネット状態、
回収する際、持ち上げるのが怖かったデス。
経年により、
”枯れて”(ようは乾燥して)
”ヤセテ”(ようは細くなる)
きたようです、
いうなれば”無垢”の証拠、
でも使えなければしょーがないデス。
汚れてにより、材質がイマイチよく解らなかったのですが、
おそらく「紫檀」だと思います。
当時は結構高額な値段だったのではないでしょうか、
細いのに、なかなかの重量感があります。
1回バラして、オモイっきり締めなおしてあげました。
全身ギプス状態です、
あっちもこっちも、ギューギュー締め上げられて、
ヒーヒー言ってました。
どーだマイッタカ!
きっとキレイに直りますよ

HPもお立寄り下さい。
2010年11月04日
リフレッシュ・・・
千代田の「TK橋建築設計事務所」さんより、
ミーティングルームの椅子の張替えのご依頼です。

スタッキング可能で、
プライウッド(ようはベニヤです)の”しなり”が心地よい、
いかにも設計事務所らしい、スマートなデザインの椅子、
・・・なんですが。


背もたれが壁にあたるんでしょうか・・・
全部同じところにダメージがあります。
設計事務所として、
これじゃマズイっしょ。
という事で、早速張替えさせて頂きました!
どーせなら今までと違うイメージで、
ってことで、こうなりました↓↓↓

いきなり、楽しげな部屋になりました!
おそらく設計の打ち合わせも楽しげに進む事と確信しています。

難しい、背もたれ一体型の3次元曲線アールでしたが、
イイ仕事してます・・・
さすが”ワタシ”!・・・ではなく職人さん。
お客様大喜びでした、
ワタシも大喜びです。
マイホーム建てる時にはココに打ち合わせにきますよっ!
・・・っていつのことやら
HPもお立寄り下さい。
ミーティングルームの椅子の張替えのご依頼です。
スタッキング可能で、
プライウッド(ようはベニヤです)の”しなり”が心地よい、
いかにも設計事務所らしい、スマートなデザインの椅子、
・・・なんですが。
背もたれが壁にあたるんでしょうか・・・
全部同じところにダメージがあります。
設計事務所として、
これじゃマズイっしょ。
という事で、早速張替えさせて頂きました!
どーせなら今までと違うイメージで、
ってことで、こうなりました↓↓↓
いきなり、楽しげな部屋になりました!
おそらく設計の打ち合わせも楽しげに進む事と確信しています。
難しい、背もたれ一体型の3次元曲線アールでしたが、
イイ仕事してます・・・
さすが”ワタシ”!・・・ではなく職人さん。
お客様大喜びでした、
ワタシも大喜びです。
マイホーム建てる時にはココに打ち合わせにきますよっ!
・・・っていつのことやら

HPもお立寄り下さい。
2010年10月04日
ラーメン屋さん・・・
今回のお仕事は、
「ラーメン屋さんの椅子の張替え」

時々食事させていただいておりますが、
さすがに今年の”猛暑”!
しばらくご無沙汰でした。スミマセン・・・
もうラーメンの季節ですね。

たしかに、


ちょっと「・・・」です、
それだけ回転率がイイって事でしょう。

てことで、
全部キレイにしてきました!
安心して?食べに来て下さい!
クッションも気持ちがいいくらい完璧な仕上がり。
つい、古いヤツと並べちゃいました(ゴメンナサイ・・・)

椅子も「ウレタン」大サービスで入れときました。

作業後、そのままお客さんになろうかと思いましたが、
まだ開店時間前で仕込みが忙しそうでした・・・
日を改めて、ゆっくり食べにきます・・・
HPもお立寄り下さい。
「ラーメン屋さんの椅子の張替え」
時々食事させていただいておりますが、
さすがに今年の”猛暑”!
しばらくご無沙汰でした。スミマセン・・・
もうラーメンの季節ですね。
たしかに、
ちょっと「・・・」です、
それだけ回転率がイイって事でしょう。
てことで、
全部キレイにしてきました!
安心して?食べに来て下さい!
クッションも気持ちがいいくらい完璧な仕上がり。
つい、古いヤツと並べちゃいました(ゴメンナサイ・・・)
椅子も「ウレタン」大サービスで入れときました。
作業後、そのままお客さんになろうかと思いましたが、
まだ開店時間前で仕込みが忙しそうでした・・・
日を改めて、ゆっくり食べにきます・・・
HPもお立寄り下さい。
2010年09月17日
おばあちゃんの・・・
おばあちゃんから譲り受けた、
「ケヤキ箪笥」と「桐タンス」、
2台まとめて納品に行って来ました

仲良く並べさせていただきました。
「ケヤキ箪笥」はウレタン塗装、
「鍵座」を付けて、
ボカシを少し入れてもらいました、

”玉杢”もキレイに出ています、
ううむ・・・
やっぱケヤキ、木目に気品があります。

「桐タンス」は色付きのオイル仕上げ、
ウレタンと違い”しっとり感”があります。

くどいようですが、希少な「総桐」

外国では、なぜ”桐”のような柔らかい材料で家具を作るのか、
およそ理解できないそうです。
硬い材料で、丈夫に作るのが、至極アタリマエであり、
「ニホンジンノヤルコトハ、リカイデキマヘンワ・・・」
という感じだそうです。
”着物”という伝統文化、
さらには、高温多湿の(今年は特に・・・)日本の気候風土にもっとも適した材料が桐です、
おばあちゃんから受け継がれた「箪笥」、
まだまだ活躍してもらわなきゃ、ですね。
HPもお立ち寄り下さい。
「ケヤキ箪笥」と「桐タンス」、
2台まとめて納品に行って来ました
仲良く並べさせていただきました。
「ケヤキ箪笥」はウレタン塗装、
「鍵座」を付けて、
ボカシを少し入れてもらいました、
”玉杢”もキレイに出ています、
ううむ・・・
やっぱケヤキ、木目に気品があります。
「桐タンス」は色付きのオイル仕上げ、
ウレタンと違い”しっとり感”があります。
くどいようですが、希少な「総桐」
外国では、なぜ”桐”のような柔らかい材料で家具を作るのか、
およそ理解できないそうです。
硬い材料で、丈夫に作るのが、至極アタリマエであり、
「ニホンジンノヤルコトハ、リカイデキマヘンワ・・・」
という感じだそうです。
”着物”という伝統文化、
さらには、高温多湿の(今年は特に・・・)日本の気候風土にもっとも適した材料が桐です、
おばあちゃんから受け継がれた「箪笥」、
まだまだ活躍してもらわなきゃ、ですね。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年09月13日
おばあちゃんの桐タンス・・・
前回の「ケヤキ箪笥」と同じお客様、
今度は「桐タンス」、

さすがに”水没”はしていません
が、さすがに経年によるそれなりの年季が入ってます、

よくよく確認したところ「総桐!」

この時代の、いわゆる”桐タンス”は、
●前面だけ桐の「前桐」、
●もしくは前面+側板のみ桐の「三方桐」、
がほとんどであり、
裏板・底板まで混じりっ気ナシのホントの「総桐」は15台に1本くらいです。
しかも、引き出し側板もコノ厚さ!
文句無しのリッパなAクラス品、
おばあちゃん、ひょっとしたらイイとこのお嬢様だったのでは・・・
だから希少!
是非リメイクしましょう!!
ということでお預かりしてきました。
今回は”削り直し”ではなく、
シットリとした”オイル”仕上げ。
「修理できる家具」ってイイですね、
いつまでも使い伝えられて、
大事にされるんですね。
HPもお立ち寄り下さい。
今度は「桐タンス」、

さすがに”水没”はしていません

が、さすがに経年によるそれなりの年季が入ってます、

よくよく確認したところ「総桐!」

この時代の、いわゆる”桐タンス”は、
●前面だけ桐の「前桐」、
●もしくは前面+側板のみ桐の「三方桐」、
がほとんどであり、
裏板・底板まで混じりっ気ナシのホントの「総桐」は15台に1本くらいです。
しかも、引き出し側板もコノ厚さ!
文句無しのリッパなAクラス品、
おばあちゃん、ひょっとしたらイイとこのお嬢様だったのでは・・・
だから希少!
是非リメイクしましょう!!
ということでお預かりしてきました。
今回は”削り直し”ではなく、
シットリとした”オイル”仕上げ。
「修理できる家具」ってイイですね、
いつまでも使い伝えられて、
大事にされるんですね。
HPもお立ち寄り下さい。
タグ :桐タンス
2010年09月12日
磨けば光る?・・・
おばあちゃんが使っていた「骨董箪笥」、
引越しに際し、捨てちゃおうかどうしようか迷って、
ご相談にいらっしょいました。

ウウム・・・これは、
結構手強そうです。

お話を聞いたところ、
どうやら、一度”床上浸水”に遭遇し、
半分水没した、というタクマシイ経験をしているようです
だけど「ケヤキ」!

りっぱな「玉杢」です、
コンマ◎◎ミリの”突板”ではなく、
いわゆる”単板(タンパン)” → ようは”ムク”です。
ケヤキフェチのワタシとして、
職人さんにははなはだ申し訳ありませんが、
仕事を請けてきてしまいました。
”モト”が良いので、きっと美人さんに生まれ変わりますヨ!
たぶん、一番ワクワクしているのは、
お客様でなく、ワタシだと思います
しかし・・・
画像悪いなあ、かれこれ10年選手のベテラン”マイデジカメ”、
そろそろあれっスかねえ。
HPもお立ち寄り下さい。
引越しに際し、捨てちゃおうかどうしようか迷って、
ご相談にいらっしょいました。
ウウム・・・これは、
結構手強そうです。
お話を聞いたところ、
どうやら、一度”床上浸水”に遭遇し、
半分水没した、というタクマシイ経験をしているようです

だけど「ケヤキ」!
りっぱな「玉杢」です、
コンマ◎◎ミリの”突板”ではなく、
いわゆる”単板(タンパン)” → ようは”ムク”です。
ケヤキフェチのワタシとして、
職人さんにははなはだ申し訳ありませんが、
仕事を請けてきてしまいました。
”モト”が良いので、きっと美人さんに生まれ変わりますヨ!
たぶん、一番ワクワクしているのは、
お客様でなく、ワタシだと思います

しかし・・・
画像悪いなあ、かれこれ10年選手のベテラン”マイデジカメ”、
そろそろあれっスかねえ。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年07月05日
ソファのボタンが・・・
街中の飲食店さんより、
以前納入させていただいた「ソファ」のボタンが、
緩んでしまった・・・とのご連絡。

有名な「カリモク60シリーズ」
ボタンで締め上げて、ウレタンを引き締めています。

緩んでるどころか、
取れちゃってます・・・

ウレタンが消耗してくると、トーゼン「ボタン」が緩むワケで、
したがって、回転率の良いお店ほど緩んでくるのが早いです。
だから、このお店はきっと商売繁盛しているハズ、
・・・と、それはそれとして、
スミマセン!モチロン直します。
べつにスゴイことをするワケではありません、
裏うちしてある布を剥がして、
もう一度締め直すだけです。

実は・・・
回収に行った時、見事に「駐禁」をくらいまして、
仕上がったものを納めに行った時は「自転車」で行きました・・・
ソファの「座部」を抱えながら、
自転車でヨタヨタ走るワタシは、
さぞかし見ていてアブナッカシイ姿だった事でしょう。
すれ違う人の”視線”を強く感じましたが、
気にせず!作業場とお店を2往復して完了しました。
オモイっきり締め上げましたので、
大丈夫でしょう。

なんにしても、雰囲気が大事なお店です、
緩んだボタンじゃカッコ悪かったことでしょう、
ゴメンナサイ、今度絶対飲みに行きます。

HPもお立ち寄り下さい。
以前納入させていただいた「ソファ」のボタンが、
緩んでしまった・・・とのご連絡。
有名な「カリモク60シリーズ」
ボタンで締め上げて、ウレタンを引き締めています。
緩んでるどころか、
取れちゃってます・・・
ウレタンが消耗してくると、トーゼン「ボタン」が緩むワケで、
したがって、回転率の良いお店ほど緩んでくるのが早いです。
だから、このお店はきっと商売繁盛しているハズ、
・・・と、それはそれとして、
スミマセン!モチロン直します。
べつにスゴイことをするワケではありません、
裏うちしてある布を剥がして、
もう一度締め直すだけです。
実は・・・
回収に行った時、見事に「駐禁」をくらいまして、
仕上がったものを納めに行った時は「自転車」で行きました・・・
ソファの「座部」を抱えながら、
自転車でヨタヨタ走るワタシは、
さぞかし見ていてアブナッカシイ姿だった事でしょう。
すれ違う人の”視線”を強く感じましたが、
気にせず!作業場とお店を2往復して完了しました。
オモイっきり締め上げましたので、
大丈夫でしょう。
なんにしても、雰囲気が大事なお店です、
緩んだボタンじゃカッコ悪かったことでしょう、
ゴメンナサイ、今度絶対飲みに行きます。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月22日
姫鏡2・・・
「姫鏡」の再生完了・・・

といっても、とっくに完了していたのですが、
多忙にてなかなかアップできずに、アップアップしています。(←うう
スミマセン・・・)
グラグラで、首の皮一枚でつながっていた鏡との接合部を補強しました、

ガッチリ固定されますが、今度は外すのに一苦労するようになりました・・・
まっ、ゆるしてちょ~ ぐらぐらよりはイイでしょ
磨いて、オイルで仕上げました、

さすが無垢、お化粧のノリが良いです。

すっかり美人さんになっちゃいました、
大事にさせてる道具って幸せですね。
おばあちゃんも天国で喜んでることでしょう。(・・・生きてたらスミマセン)
HPもお立ち寄り下さい。
といっても、とっくに完了していたのですが、
多忙にてなかなかアップできずに、アップアップしています。(←うう

グラグラで、首の皮一枚でつながっていた鏡との接合部を補強しました、
ガッチリ固定されますが、今度は外すのに一苦労するようになりました・・・
まっ、ゆるしてちょ~ ぐらぐらよりはイイでしょ
磨いて、オイルで仕上げました、
さすが無垢、お化粧のノリが良いです。
すっかり美人さんになっちゃいました、
大事にさせてる道具って幸せですね。
おばあちゃんも天国で喜んでることでしょう。(・・・生きてたらスミマセン)
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月14日
姫鏡・・・
今回のご依頼は「座鏡」の再生、
いわゆる「姫鏡」ってヤツですか。

おばあちゃんが使っていたものでしょうか、
「タモ材」(だと思うのですが・・・)の、さすがに”無垢”です。
木目がとっても綺麗!

再生したら、きっと見違えるようになるハズ!!

画像では解りにくいのですが・・・
「鏡」と「台」の接合部分がグラグラ、
かろうじてくっついています・・・
ところで、
ワタシは「姫鏡」という響きが結構スキです、
だれが名づけたんでしょうか、
”姫”・・・
亭主関白のこの時代にありながらも、
ささやかな気遣いが感じられます。
さすが女性の道具、ネーミングもハイカラです。
「殿鏡」なんてのがあったら少し気持ち悪いです。
美しい姫が、より美しく写って頂けるよう、
ハリキッテ直しちゃいマス。
HPもお立ち寄り下さい。
いわゆる「姫鏡」ってヤツですか。
おばあちゃんが使っていたものでしょうか、
「タモ材」(だと思うのですが・・・)の、さすがに”無垢”です。
木目がとっても綺麗!
再生したら、きっと見違えるようになるハズ!!
画像では解りにくいのですが・・・
「鏡」と「台」の接合部分がグラグラ、
かろうじてくっついています・・・
ところで、
ワタシは「姫鏡」という響きが結構スキです、
だれが名づけたんでしょうか、
”姫”・・・
亭主関白のこの時代にありながらも、
ささやかな気遣いが感じられます。
さすが女性の道具、ネーミングもハイカラです。
「殿鏡」なんてのがあったら少し気持ち悪いです。
美しい姫が、より美しく写って頂けるよう、
ハリキッテ直しちゃいマス。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月10日
でかいちゃぶ台仕上げ・・・
1200パイのデカイ「ちゃぶ台」が仕上がりました、

ただ「フタ」をくっつけただけジャン・・・
と、思われると心外です。
オモイっきり反っていた、フタと天板を削ってくっつけて、
脚をゴリゴリ削ってガタつきを無くし、
サンダーで天板を削って、
オイルを2回塗りました。
だから修理代はガッポリいただきました。(←ウソデス)

シットリ感が出てきて木目にメリハリが出ました、
イイ感じの仕上がりです。
ヤッパ”再生できる”道具ってイイっすね!
HPもお立ち寄り下さい。
ただ「フタ」をくっつけただけジャン・・・
と、思われると心外です。
オモイっきり反っていた、フタと天板を削ってくっつけて、
脚をゴリゴリ削ってガタつきを無くし、
サンダーで天板を削って、
オイルを2回塗りました。
だから修理代はガッポリいただきました。(←ウソデス)
シットリ感が出てきて木目にメリハリが出ました、
イイ感じの仕上がりです。
ヤッパ”再生できる”道具ってイイっすね!
HPもお立ち寄り下さい。
2010年05月05日
でかいちゃぶ台・・・
多忙にて、ブログの更新がめっきり少なくなってしまいました、
最後にアップして、一週間経つんですね・・・
今回お預かりしたのは珍しい「ちゃぶ台」、
なにが珍しいかって、サイズが1200パイあります。

画像では良く解りませんが、デカイ・・・
この時代の(おそらく昭和初期くらいでしょうか)テーブルでは、
あまり見たことがありません。
知人が捨てちゃう寸前のところを、譲り受けてきたそうです、
危なかったデス、危機一髪でしたね。

たしかに天板はかなり反ってるし、
フタは見事に真っ二つです。
ちゃんと直して、これからも活躍してもらいましょう。
ある有名なインテリアプロデューサー曰く、
これからの時代の売れる”キーワード”は、
「修理できるモノ」
だそうです・・・
HPもお立ち寄り下さい。
最後にアップして、一週間経つんですね・・・
今回お預かりしたのは珍しい「ちゃぶ台」、
なにが珍しいかって、サイズが1200パイあります。
画像では良く解りませんが、デカイ・・・
この時代の(おそらく昭和初期くらいでしょうか)テーブルでは、
あまり見たことがありません。
知人が捨てちゃう寸前のところを、譲り受けてきたそうです、
危なかったデス、危機一髪でしたね。
たしかに天板はかなり反ってるし、
フタは見事に真っ二つです。
ちゃんと直して、これからも活躍してもらいましょう。
ある有名なインテリアプロデューサー曰く、
これからの時代の売れる”キーワード”は、
「修理できるモノ」
だそうです・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2010年04月26日
解村記念・・・
多忙にて、しばらくお留守でした。
先週はとうとう1回しかブログを更新できませんでした。
おかげで「ブログネタ」もたまってるんですが、
多忙に変わりは無く、ボチボチゆっくり更新してゆきます。
今回発見したのは↓↓コノ↓↓「火鉢」

どんないきさつで、ウチの店にあるのか、
さっぱりワカリマセン、
細工も細かく、なかなかリッパな火鉢です。

良く見ると「袖浦村 解村記念」って刻んであります。

「開村」ではなく「解村」です・・・
市になったってコトでしょうかねえ、
山形に「袖浦市」ってのがたしかあったと思いましたが、
そこの前身でしょうか・・・
どんないきさつでウチに着たのか、
ますますワカリマセン。
しかし、解村記念で火鉢を配るなんて、(いくつ配ったか知りませんが)
なかなか”イキ”な村長さんです。
当時としては高価なものだったような気がします、
今でいうと、各家庭に「エアコン」を配るようなものだったのではないでしょうか・・?
(かなり↑↑↑チガウ↑↑↑と思いますが・・・)
おそらく”村長”として、
最後のご奉仕、大奮発だったのでは。
「どーせ解村すんなら予算全部使っちめえ!」
ってなノリだったのかもしれません。
なんにしても「山形」という寒い地域においては、
必需品だったことでしょう。
しょーもない記念品配られるより、
ずっと気が利いてます。
HPもお立ち寄り下さい。
先週はとうとう1回しかブログを更新できませんでした。
おかげで「ブログネタ」もたまってるんですが、
多忙に変わりは無く、ボチボチゆっくり更新してゆきます。
今回発見したのは↓↓コノ↓↓「火鉢」
どんないきさつで、ウチの店にあるのか、
さっぱりワカリマセン、
細工も細かく、なかなかリッパな火鉢です。
良く見ると「袖浦村 解村記念」って刻んであります。
「開村」ではなく「解村」です・・・
市になったってコトでしょうかねえ、
山形に「袖浦市」ってのがたしかあったと思いましたが、
そこの前身でしょうか・・・
どんないきさつでウチに着たのか、
ますますワカリマセン。
しかし、解村記念で火鉢を配るなんて、(いくつ配ったか知りませんが)
なかなか”イキ”な村長さんです。
当時としては高価なものだったような気がします、
今でいうと、各家庭に「エアコン」を配るようなものだったのではないでしょうか・・?
(かなり↑↑↑チガウ↑↑↑と思いますが・・・)
おそらく”村長”として、
最後のご奉仕、大奮発だったのでは。
「どーせ解村すんなら予算全部使っちめえ!」
ってなノリだったのかもしれません。
なんにしても「山形」という寒い地域においては、
必需品だったことでしょう。
しょーもない記念品配られるより、
ずっと気が利いてます。
HPもお立ち寄り下さい。
2010年04月15日
イケテル椅子・・・
今年の始め、
かなり古いけど、結構イケテル椅子をリメイクしました。
(1月21日、24日ブログ参照)
妙に感情移入していたため手放せず、
エコヒイキして可愛がっていたのですが、
ようやく嫁入り先が決まり、
メデタク納入させていただきました。

お店の雰囲気にもバッチリ合っています、

なんか、ムカシからそこに置いてあるようです。
場所は前々回紹介した、常盤町の「RIBON」さん、
くどいようですが、なに食ってもウマイ!(安い・早い・ホッピーもある)
今日は「カツサンド」食べてきちゃいました、

食べると、肉汁がジワ~っと染み出てきて、
メチャクチャ美味い!
これ大好きなんです・・・
最近、食べるネタが多いなあ・・・
HPもお立ち寄り下さい。
かなり古いけど、結構イケテル椅子をリメイクしました。
(1月21日、24日ブログ参照)
妙に感情移入していたため手放せず、
エコヒイキして可愛がっていたのですが、
ようやく嫁入り先が決まり、
メデタク納入させていただきました。
お店の雰囲気にもバッチリ合っています、
なんか、ムカシからそこに置いてあるようです。
場所は前々回紹介した、常盤町の「RIBON」さん、
くどいようですが、なに食ってもウマイ!(安い・早い・ホッピーもある)
今日は「カツサンド」食べてきちゃいました、
食べると、肉汁がジワ~っと染み出てきて、
メチャクチャ美味い!
これ大好きなんです・・・
最近、食べるネタが多いなあ・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2010年03月25日
壷・・・
骨董家具と共に入荷してきた「壷」、

なかなか”渋い”!、
イイ味出してますねえ。
緑青が浮いている様なので、
銅製かなんかでしょうか。
こういうモノの、ヨシアシを判断する、知識も経験も無いので、
価値があるものなのか、ゼンゼン無いものなのか、
さっぱりワカリマセンが・・・
細工はなかなか細かく、
それなりに手間はかかっているようです。

が!
気になっているのは↓↓↓コノ↓↓↓部分の細工、

牛・・・でしょうか、
まゆ毛がオチャメで、
サンリオに採用されそうなキャラです、
作者にはハナハダ申し訳けないが、
なんか、ダイナシにしている感じで、
コノ一部分で、値段がガン!と下がりそうです。
と、とりとめもない雑感でした、
失礼しました・・・
HPもお立ち寄り下さい。
なかなか”渋い”!、
イイ味出してますねえ。
緑青が浮いている様なので、
銅製かなんかでしょうか。
こういうモノの、ヨシアシを判断する、知識も経験も無いので、
価値があるものなのか、ゼンゼン無いものなのか、
さっぱりワカリマセンが・・・
細工はなかなか細かく、
それなりに手間はかかっているようです。
が!
気になっているのは↓↓↓コノ↓↓↓部分の細工、
牛・・・でしょうか、
まゆ毛がオチャメで、
サンリオに採用されそうなキャラです、
作者にはハナハダ申し訳けないが、
なんか、ダイナシにしている感じで、
コノ一部分で、値段がガン!と下がりそうです。
と、とりとめもない雑感でした、
失礼しました・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2010年03月19日
七輪・・・
変わった「七輪(しちりん)」があったので、紹介しときます。

瓦製です。
こういうのは、あまり見たこと無いですね。
こういうのは↓↓↓今でもホームセンターで売ってますが、

さすがに、家の前でパタパタ「サンマ」を焼いてたりする光景は、
「ドカベン」の山田太郎の家くらいでしか見たことがありません。
やや小ぶりなので、ヤグラコタツにでも使っていたのかもしれません。
ちゃんと開閉式の「空気孔」もついてます、


ふと・・・なぜ「七輪」っていうのかなあ?
と、妙な疑問が沸き起こってしまい、
つい調べちゃいました。
色々な説があり、どれがホントか解らないらしいのですが、
中のヒトツに、
「底に七つの空気孔があるため」
っていうのがありました。

ううむ・・・なるほど七つありんすねえ。
ワタシはこの「説」に一票入れます。
HPもお立ち寄り下さい。
瓦製です。
こういうのは、あまり見たこと無いですね。
こういうのは↓↓↓今でもホームセンターで売ってますが、

さすがに、家の前でパタパタ「サンマ」を焼いてたりする光景は、
「ドカベン」の山田太郎の家くらいでしか見たことがありません。
やや小ぶりなので、ヤグラコタツにでも使っていたのかもしれません。
ちゃんと開閉式の「空気孔」もついてます、
ふと・・・なぜ「七輪」っていうのかなあ?
と、妙な疑問が沸き起こってしまい、
つい調べちゃいました。
色々な説があり、どれがホントか解らないらしいのですが、
中のヒトツに、
「底に七つの空気孔があるため」
っていうのがありました。
ううむ・・・なるほど七つありんすねえ。
ワタシはこの「説」に一票入れます。
HPもお立ち寄り下さい。
タグ :七輪
2010年03月15日
大八車・・・
大八車が1台残っていたのですが、
とうとうめでたく売約が付いてしまったんで、
無くなってしまう前にアップします。

以前にも紹介させていただきましたが、
「大八車」なるネーミング、
大八さん、という人が考案した便利な荷車、
とワタシは勝手に思っていましたが、
正確には「代八車」だそうです。
要するに、8人分の仕事をする便利な車、
ってコトです。
ところで、この大八車は、
良く見ると、どうやら”赤”く塗ってあったようで、
経年とともに、かなり色あせてはいるものの、
名残は残っています。

ある、詳しいお客様曰く、
ムカシの「消防車」だそうです。
ううむ・・・ナルホド、
こんな時代からすでに消防車は赤かったんですね。
想像するに、
やはり「鐘」をカンカン鳴らしながら、
優先的に、あぜ道をガラガラ駆けたのでしょうか、
気付いた人は、それとなく路肩に寄って、
やり過ごしたりしていたのでしょうか。
時代や環境は変われども、
こういうルールは今と変わらないのかもしれませんね。
HPもお立ち寄り下さい。
とうとうめでたく売約が付いてしまったんで、
無くなってしまう前にアップします。

以前にも紹介させていただきましたが、
「大八車」なるネーミング、
大八さん、という人が考案した便利な荷車、
とワタシは勝手に思っていましたが、
正確には「代八車」だそうです。
要するに、8人分の仕事をする便利な車、
ってコトです。
ところで、この大八車は、
良く見ると、どうやら”赤”く塗ってあったようで、
経年とともに、かなり色あせてはいるものの、
名残は残っています。

ある、詳しいお客様曰く、
ムカシの「消防車」だそうです。
ううむ・・・ナルホド、
こんな時代からすでに消防車は赤かったんですね。
想像するに、
やはり「鐘」をカンカン鳴らしながら、
優先的に、あぜ道をガラガラ駆けたのでしょうか、
気付いた人は、それとなく路肩に寄って、
やり過ごしたりしていたのでしょうか。
時代や環境は変われども、
こういうルールは今と変わらないのかもしれませんね。
HPもお立ち寄り下さい。