2009年11月30日
挑戦・・・
「ラスボスチェア」がようやく仕上がった。(11月6日ブログ参照)
アセトンにジャブジャブ漬けて、
ワイヤーブラシでゴロゴリ擦って、
今回はかなり手強かったっす。

モトは結構頑丈に作ってあるのですね、
フレームはしっかりしたモンです。
商品に感情移入してしまうワタシですが、
今回も恐れていた通り、
しっかり感情移入してしまった様です。

背中のスポークの角度がばらばらだったりして、
ややデキソコナイ的なとこがとても可愛いです。
なんにしても、廃棄寸前の椅子でした、
カムバックできてメデタシメデタシ。
HPもお立ち寄り下さい。
アセトンにジャブジャブ漬けて、
ワイヤーブラシでゴロゴリ擦って、
今回はかなり手強かったっす。
モトは結構頑丈に作ってあるのですね、
フレームはしっかりしたモンです。
商品に感情移入してしまうワタシですが、
今回も恐れていた通り、
しっかり感情移入してしまった様です。
背中のスポークの角度がばらばらだったりして、
ややデキソコナイ的なとこがとても可愛いです。
なんにしても、廃棄寸前の椅子でした、
カムバックできてメデタシメデタシ。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月27日
黄葉・・・
ウチの敷地に1本のイチョウの木がある、
気づいたときにはすでにあったので?
たぶんずいぶん昔からあるのでしょう。
以前は、葉っぱの色が変わろうが、
ゼンゼン気にもとめませんでしたが、
最近、トシのせいか?
黄葉するとなんだかミョーに嬉しくなる。

一年の中の一時期、
イキナリ存在をアピールするみたいで、
可愛くなってきます。

見事な「黄色いジュータン」
寝転んでゴロゴロ転がりたくなります。

まあ・・・掃除するのはワタシなんですが・・・
HPもお立ち寄りください。
気づいたときにはすでにあったので?
たぶんずいぶん昔からあるのでしょう。
以前は、葉っぱの色が変わろうが、
ゼンゼン気にもとめませんでしたが、
最近、トシのせいか?
黄葉するとなんだかミョーに嬉しくなる。
一年の中の一時期、
イキナリ存在をアピールするみたいで、
可愛くなってきます。
見事な「黄色いジュータン」
寝転んでゴロゴロ転がりたくなります。
まあ・・・掃除するのはワタシなんですが・・・
HPもお立ち寄りください。
Posted by オジキ at
22:09
│Comments(0)
2009年11月25日
階段・・・
家を解体した時に出た「階段」、・・・だと思う。

結構「時代」入ってます。

じつは・・・
壁付けして、釣り戸棚(飾り棚?)にしようかと思って、
ずいぶん前に仕入れた物ですが、
重すぎて上手く取り付かず、
さっさとあきらめて、しばらくほっといたモノ。
その前のヤツは上手く付いたんですが・・・
考えてみればコレよりずいぶん小さいサイズの階段でした。
やむなく床置きに、
倉庫にあった板(ケヤキ!)を天板に取り付けたら、
こりゃこれでイイじゃん、って感じになりました。

これでもゴシゴシ磨いたんですよ、
「時代」には勝てん・・・
最近、オレはいったい”なに屋”なんだろう・・・
なんて思う時があります。

まっ、使えるモノはなんでも使い、
売れるモノはなんでも売りましょ。
HPもお立ち寄り下さい。
結構「時代」入ってます。
じつは・・・
壁付けして、釣り戸棚(飾り棚?)にしようかと思って、
ずいぶん前に仕入れた物ですが、
重すぎて上手く取り付かず、
さっさとあきらめて、しばらくほっといたモノ。
その前のヤツは上手く付いたんですが・・・
考えてみればコレよりずいぶん小さいサイズの階段でした。
やむなく床置きに、
倉庫にあった板(ケヤキ!)を天板に取り付けたら、
こりゃこれでイイじゃん、って感じになりました。
これでもゴシゴシ磨いたんですよ、
「時代」には勝てん・・・
最近、オレはいったい”なに屋”なんだろう・・・
なんて思う時があります。

まっ、使えるモノはなんでも使い、
売れるモノはなんでも売りましょ。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月24日
丸スツール・・・
静岡市街地の某「河豚料理屋」さんで、
補助椅子として使っていたスツール。

さすが飲食店、
汚れ方がハンパないです。

無地って、汚れ目立つんですよね。
しかし「河豚!」という高級食材でおもてなしするお店です、
こんなに汚れてちゃコマリマス。
いくら補助椅子でもまずいっしょ。
って事で、イイ子にしてあげました。

ウレタン(クッション)も、饅頭みたいに過剰に入れてもらいました、

椅子屋の「TレーディングKグチ君」、ありがとう。
・・・って書いてたら「河豚」が食べたくなってしましました、
過去数回、”特別な日”にしか食べた記憶がありません。
コンビニの、底をもむと暖かくなる「ヒレ酒」モドキ?で我慢しましょう。
HPもお立ち寄り下さい。
補助椅子として使っていたスツール。
さすが飲食店、
汚れ方がハンパないです。
無地って、汚れ目立つんですよね。
しかし「河豚!」という高級食材でおもてなしするお店です、
こんなに汚れてちゃコマリマス。
いくら補助椅子でもまずいっしょ。
って事で、イイ子にしてあげました。

ウレタン(クッション)も、饅頭みたいに過剰に入れてもらいました、

椅子屋の「TレーディングKグチ君」、ありがとう。
・・・って書いてたら「河豚」が食べたくなってしましました、
過去数回、”特別な日”にしか食べた記憶がありません。
コンビニの、底をもむと暖かくなる「ヒレ酒」モドキ?で我慢しましょう。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月23日
削り直し・・・
今日納めさせて頂いたのは、削り直した「桐タンス」

パーフェクトな仕上がり、

お母様の、言ってみれば「形見」だそうです、
かれこれ100年は経っている・・・との事。
じつは・・・
相談受けた時は、捨てちゃおうかどうしようか迷っていました。


「虫喰い」もなく状態も良好、
なにより、巾120cm(4尺)というサイズが貴重!
この時代の桐タンスは、巾90cm(3尺)がほとんどであり、
実用レベルで考えると、現代人の着物のサイズには少々小さいです。
捨てちゃうなんてトンデモナイ!
って事でメデタク再生されました。
お客様大満足でした、
ってか、一番喜んでるのはお母様でしょうか
HPもお立ち寄り下さい。

パーフェクトな仕上がり、

お母様の、言ってみれば「形見」だそうです、
かれこれ100年は経っている・・・との事。
じつは・・・
相談受けた時は、捨てちゃおうかどうしようか迷っていました。
「虫喰い」もなく状態も良好、
なにより、巾120cm(4尺)というサイズが貴重!
この時代の桐タンスは、巾90cm(3尺)がほとんどであり、
実用レベルで考えると、現代人の着物のサイズには少々小さいです。
捨てちゃうなんてトンデモナイ!
って事でメデタク再生されました。
お客様大満足でした、
ってか、一番喜んでるのはお母様でしょうか

HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月19日
さらにラフなテーブル・・・
なんか・・・
続く時はこういうモノが立て続けに売れるものです。
今回のご売約はコノ ↓ テーブル、

材料は「チーク」の古材、
おそらく、建物の構造材に使われていた材料ではないでしょうか、
意味もなく”穴”を塞いだような跡があります。


材料から察するに、
おそらくインドネシアかタイあたりで製作されたものですかねえ、
はっきりとは解りませんが、
この”ラフ”さは、間違いなく日本製ではありません。
ネットでのご注文なので、梱包しなければなりません、
ってことで、ひっくり返したところ、
反り止めにビスがコラショと打ってありました。

こんなに打たなくても良さそうなものですが・・・
これ以上、打てないくらい木ネジがモンでありました。
おそらく、現地の職人さんが”心配性”の方だったんでしょうか、
それとも、誰かウルサイ上司に指導されたんでしょうか。
「これだけシッカリ固定してありゃ、文句あるめえ!」
・・・という半ば感情的な意識がビシビシ伝わってきます。
たしかに・・・文句ありましぇん。
続く時はこういうモノが立て続けに売れるものです。
今回のご売約はコノ ↓ テーブル、
材料は「チーク」の古材、
おそらく、建物の構造材に使われていた材料ではないでしょうか、
意味もなく”穴”を塞いだような跡があります。
材料から察するに、
おそらくインドネシアかタイあたりで製作されたものですかねえ、
はっきりとは解りませんが、
この”ラフ”さは、間違いなく日本製ではありません。
ネットでのご注文なので、梱包しなければなりません、
ってことで、ひっくり返したところ、
反り止めにビスがコラショと打ってありました。
こんなに打たなくても良さそうなものですが・・・
これ以上、打てないくらい木ネジがモンでありました。
おそらく、現地の職人さんが”心配性”の方だったんでしょうか、
それとも、誰かウルサイ上司に指導されたんでしょうか。
「これだけシッカリ固定してありゃ、文句あるめえ!」
・・・という半ば感情的な意識がビシビシ伝わってきます。
たしかに・・・文句ありましぇん。
2009年11月17日
かなりラフなテーブル・・・
今回お買い上げ頂いたのは、
この↓テーブル。

なんてことはない、
建築の「構造材」を繋げて「脚」を付けた”だけ”の、かなりラフなものです。

でも結構お客様は気に入ってくれました
このテーブルは、夏に玉川のキャンプ場に何台か納めさせて頂きました。
今回はオフィスで、事務デスクとして使用する様です。
ちゃんと物書き出来るのかな・・・
と、少々心配して訊ねましたが、
お客様はゼ~ンゼン気にしてませんでした。
ウウム、大らかで良いヒトだ。
HPもお立ち寄り下さい。
この↓テーブル。
なんてことはない、
建築の「構造材」を繋げて「脚」を付けた”だけ”の、かなりラフなものです。
でも結構お客様は気に入ってくれました

このテーブルは、夏に玉川のキャンプ場に何台か納めさせて頂きました。
今回はオフィスで、事務デスクとして使用する様です。
ちゃんと物書き出来るのかな・・・
と、少々心配して訊ねましたが、
お客様はゼ~ンゼン気にしてませんでした。
ウウム、大らかで良いヒトだ。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月16日
緑のテーブル・・・
両替町の飲食店様より、
忘年会シーズンに向けてテーブルを一台増やしたい、
とのご依頼。
なるべく同じ色目で追加したい、との事(トーゼンっすよね)
確認に行ったところ、この↓テーブル・・・

・・・これって”緑”っすよねえ。

しかも、表面がザラザラしてる。
同じ色目でっておっしゃられても・・・あーた。
さて、どーしてくれようか。
やっぱ、特注か、
一応、塗料屋さんに色の調合見積もりをお願いしたところ、
・・・予想通りぎょっとするような金額!。
(色んな塗料を調合して、似たような色と質感を出します)
お客様に見積もり持って行ったら、予想通りぎょっとされてしまいました。
カタログ片っ端から探して、発見したのが、
この手前のテーブル↓

これでカンベンしてくりょ~
って感じで納めさせて頂きました。

結構イイセンいってると思いますが・・・
HPもお立ち寄り下さい。
忘年会シーズンに向けてテーブルを一台増やしたい、
とのご依頼。
なるべく同じ色目で追加したい、との事(トーゼンっすよね)
確認に行ったところ、この↓テーブル・・・
・・・これって”緑”っすよねえ。
しかも、表面がザラザラしてる。
同じ色目でっておっしゃられても・・・あーた。
さて、どーしてくれようか。
やっぱ、特注か、
一応、塗料屋さんに色の調合見積もりをお願いしたところ、
・・・予想通りぎょっとするような金額!。
(色んな塗料を調合して、似たような色と質感を出します)
お客様に見積もり持って行ったら、予想通りぎょっとされてしまいました。
カタログ片っ端から探して、発見したのが、
この手前のテーブル↓
これでカンベンしてくりょ~

って感じで納めさせて頂きました。
結構イイセンいってると思いますが・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月12日
うらやましい・・・
先日納品に行ったお宅、

なんか、イイ感じだったので写真撮らせてもらいました。
なにがって、テーブルの向こうに「囲炉裏」が切ってあったからです、

うう、ウラヤマシイ・・・
場所はやや山間部、
履きだしの窓からは庭をはさんで山の緑が目に飛び込んできます。(借景っていうんでしょうか)
ワタシは庭の無い家に住んでいるので、
こんなお宅はモロに琴線に触れてしまいます。
今回納めたのはこれ↓。

チークの古材テーブル、
なんかマッチングしちゃってますネ。
HPもお立ち寄り下さい。
なんか、イイ感じだったので写真撮らせてもらいました。
なにがって、テーブルの向こうに「囲炉裏」が切ってあったからです、
うう、ウラヤマシイ・・・
場所はやや山間部、
履きだしの窓からは庭をはさんで山の緑が目に飛び込んできます。(借景っていうんでしょうか)
ワタシは庭の無い家に住んでいるので、
こんなお宅はモロに琴線に触れてしまいます。
今回納めたのはこれ↓。
チークの古材テーブル、
なんかマッチングしちゃってますネ。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月10日
持つところ・・・
ウチに並んでいるタンス、
横に”持つ”ための取っ手が付いている。

だからナンダ・・・
と言われると困るのだが、
昔のタンスは、運ぶ人の事も考えたモノが多い。
棒を差して担ぐ「棒通し金具」も付いてます。

だからナンナンダヨ・・・
と言われるとさらに困るのだが、
ワタシはこういう気使い結構好きです。
思うに、一つの理由として、
作る人と運ぶ人が同じだから・・・
という気がしてならない。
運びやすく作っとけば、とーぜん自分が楽できるワケで、
したがって、自分のために取っ手を付けるのである。
ってか、運ぶ苦労を知っているからこそ、
こういう配慮が出来る、
と考えた方が良いのでしょうか。
製造・卸・小売・配送と完全に分業制の今の時代、
自分のポジションがどこであれ、
こんな親切心を持っていたいですね。
HPもお立ち寄り下さい。
横に”持つ”ための取っ手が付いている。

だからナンダ・・・
と言われると困るのだが、
昔のタンスは、運ぶ人の事も考えたモノが多い。
棒を差して担ぐ「棒通し金具」も付いてます。

だからナンナンダヨ・・・
と言われるとさらに困るのだが、
ワタシはこういう気使い結構好きです。
思うに、一つの理由として、
作る人と運ぶ人が同じだから・・・
という気がしてならない。
運びやすく作っとけば、とーぜん自分が楽できるワケで、
したがって、自分のために取っ手を付けるのである。
ってか、運ぶ苦労を知っているからこそ、
こういう配慮が出来る、
と考えた方が良いのでしょうか。
製造・卸・小売・配送と完全に分業制の今の時代、
自分のポジションがどこであれ、
こんな親切心を持っていたいですね。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月09日
ケヤキのテーブル・・・
お客様が持込んだ座卓、

すでに、ペーパー作業がほぼ済んでいる状態、
汚れもほとんど落ちてます。
自分でヒマな時作業していたらしいのですが、
途中でイヤんなっちゃたそうです。
・・・まあ気持ちは解りますが。
あとヒト擦りくらいすれば、もう塗れる状態、
前回までの強敵”ラスボスチェア”とは大違いです。
目先の、楽な事から取り掛かる良い性格なので、
ラスボスチェアはほっといて、
明日はこの座卓と対決します。
ワタシが大好きな「ケヤキ」ですから、(とーぜん無垢)

塗ったら綺麗になりますよ~
結構楽しみです。
HPもお立ち寄り下さい。
すでに、ペーパー作業がほぼ済んでいる状態、
汚れもほとんど落ちてます。
自分でヒマな時作業していたらしいのですが、
途中でイヤんなっちゃたそうです。
・・・まあ気持ちは解りますが。
あとヒト擦りくらいすれば、もう塗れる状態、
前回までの強敵”ラスボスチェア”とは大違いです。
目先の、楽な事から取り掛かる良い性格なので、
ラスボスチェアはほっといて、
明日はこの座卓と対決します。
ワタシが大好きな「ケヤキ」ですから、(とーぜん無垢)
塗ったら綺麗になりますよ~

結構楽しみです。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月08日
挑戦・・・つづき
「アセトン」で顔パックしてやった椅子、 (11月6日ブログ参照)
さらに擦ったら「下地」までとれちゃいました・・・

考えてみりゃトーゼンですね、
浅はかな自分を呪いました。
こりゃこれで”アジ”があるなあ・・・
なんて一瞬思いましたが。
作戦変更しましょ、
なかなか手こずるナマイキなヤツ、
延長戦に突入です。
仕上がるのはいつのことやら。
HPもお立ち寄り下さい。
さらに擦ったら「下地」までとれちゃいました・・・
考えてみりゃトーゼンですね、
浅はかな自分を呪いました。
こりゃこれで”アジ”があるなあ・・・
なんて一瞬思いましたが。
作戦変更しましょ、
なかなか手こずるナマイキなヤツ、
延長戦に突入です。
仕上がるのはいつのことやら。
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月06日
挑戦・・・
倉庫の片隅にしばらく積んであった椅子、

何を思ったか、
リメイクしてやろうと急に思い立ち、引っ張り出してきた。
よく見りゃオチャメでカワイイ椅子です。

とりあえず座面を外したが、
・・・こりゃかなり手強いゾ。


いったい何年分の歴史を背負っているのでしょうか・・・
「アイ アム レジェンド」と挑発しているようにも見えます。
手掛けてしまった事をかなり!後悔したが、
やりかけちゃったので、やることにした。
ところがかなりの強敵、ウチの倉庫の「ラスボス」でした。
ラッカーシンナーもダメ、
スチールウールも歯が立たず、 (←金属たわし参照)
ヤッキリして布に浸した「アセトン」で顔パックしてやりました。

どーだ、まいったか
・・・しかし、こんなんでヨゴレ落ちるんでしょうか。
緊迫の次回報告レポートにつづく・・・
HPもお立ち寄り下さい。
何を思ったか、
リメイクしてやろうと急に思い立ち、引っ張り出してきた。
よく見りゃオチャメでカワイイ椅子です。
とりあえず座面を外したが、
・・・こりゃかなり手強いゾ。
いったい何年分の歴史を背負っているのでしょうか・・・
「アイ アム レジェンド」と挑発しているようにも見えます。
手掛けてしまった事をかなり!後悔したが、
やりかけちゃったので、やることにした。
ところがかなりの強敵、ウチの倉庫の「ラスボス」でした。
ラッカーシンナーもダメ、
スチールウールも歯が立たず、 (←金属たわし参照)
ヤッキリして布に浸した「アセトン」で顔パックしてやりました。
どーだ、まいったか

・・・しかし、こんなんでヨゴレ落ちるんでしょうか。
緊迫の次回報告レポートにつづく・・・
HPもお立ち寄り下さい。
2009年11月05日
ハイライト・・・
今日はいきなり余談ですが・・・
ワタシは「愛煙家」です。
よって、最近どこに行っても片身の狭い思いをしている。
銘柄は「ハイライト」、しぶっ・・・

労働者のタバコ、とかヒト昔前のオジサンタバコ、
とか、さげすんで言う人もいるが、
独特の甘辛い味が好きなのだからしょうがない。
(チビまるこちゃんのお父さんもハイライトでしたね)
だれになにを言われようと変える気は更々ナイ、(やめる気は時々ある)
実は、もう一つ好きなワケがあり、
パッケージデザインが好きなのです。
知る人は知ってますが、このパッケージデザインは、
かの、イラストレーターであり映画監督でもある「和田誠」氏のデザインです。
・・・あ、知りませんか?
「真田広之」主演のモノクロ映画「麻雀放浪記」の映画監督であり、
「週間文集」の表紙を書いている人

と書けば、ふうん・・・となってくると思います。
なんとなく、氏のセンスとか、発想力とかを分けてもらえそうで、
ささやかなエネルギーをもらっています。
桑田佳祐さんが、作曲する際に時として「ジョン・レノン」になりきったつもりで、
丸いメガネをかける。
ってな話を聞いたことがあるが、
オオゲサに言えば、その感覚に近いものがある。
よって、何年か前から表示されるようになった「警告文」が入れられた時には、

氏のデザインを思いっきり汚されたような気がして、
腹立たしく、又ガッカリした記憶があります。
ハイライトブルーといわれたパッケージの色も、
警告文を強調するために若干薄くなってしまいました・・・
ちなみに、何年か前に「タイ」に行った際、
現地の通訳さんから、(←タイ人です)
「おっ!ハイライトですかっ!労働者のタバコですね!」
と思いっきり言われた事があります。
ウルセエ!・・・と思いました。
↓↓↓これは「オマケ」↓↓↓

何年か前に「アメリカ」に行った際に買ってきました、
フィリップモリス社が出していたハイライト、(今はありません)
MADE IN U.S.A です。

今となっちゃあ貴重品でしょうか・・・
HPもお立ち寄り下さい。
ワタシは「愛煙家」です。
よって、最近どこに行っても片身の狭い思いをしている。
銘柄は「ハイライト」、しぶっ・・・

労働者のタバコ、とかヒト昔前のオジサンタバコ、
とか、さげすんで言う人もいるが、
独特の甘辛い味が好きなのだからしょうがない。
(チビまるこちゃんのお父さんもハイライトでしたね)
だれになにを言われようと変える気は更々ナイ、(やめる気は時々ある)
実は、もう一つ好きなワケがあり、
パッケージデザインが好きなのです。
知る人は知ってますが、このパッケージデザインは、
かの、イラストレーターであり映画監督でもある「和田誠」氏のデザインです。
・・・あ、知りませんか?
「真田広之」主演のモノクロ映画「麻雀放浪記」の映画監督であり、
「週間文集」の表紙を書いている人

と書けば、ふうん・・・となってくると思います。
なんとなく、氏のセンスとか、発想力とかを分けてもらえそうで、
ささやかなエネルギーをもらっています。
桑田佳祐さんが、作曲する際に時として「ジョン・レノン」になりきったつもりで、
丸いメガネをかける。
ってな話を聞いたことがあるが、
オオゲサに言えば、その感覚に近いものがある。
よって、何年か前から表示されるようになった「警告文」が入れられた時には、

氏のデザインを思いっきり汚されたような気がして、
腹立たしく、又ガッカリした記憶があります。
ハイライトブルーといわれたパッケージの色も、
警告文を強調するために若干薄くなってしまいました・・・
ちなみに、何年か前に「タイ」に行った際、
現地の通訳さんから、(←タイ人です)
「おっ!ハイライトですかっ!労働者のタバコですね!」
と思いっきり言われた事があります。
ウルセエ!・・・と思いました。
↓↓↓これは「オマケ」↓↓↓

何年か前に「アメリカ」に行った際に買ってきました、
フィリップモリス社が出していたハイライト、(今はありません)
MADE IN U.S.A です。

今となっちゃあ貴重品でしょうか・・・
HPもお立ち寄り下さい。
Posted by オジキ at
21:56
│Comments(2)
2009年11月02日
クッキングちゃぶ台・・・
ちょっと変わったちゃぶ台がショールームにある。

なんてことはない、
火鉢も使える様に、真ん中に穴が開いている”だけ”なのだが、
あまり見たことは無い。

今でいうところの、
IHコンロが付いたクッキングテーブルみたいなものでしょうか。

楽しそうだから、一回使ってみようかな、
なんて思ってますが、
きっとまた感情移入しちゃって、
手放したくなくなってしまうんでしょう。
・・・アブナイアブナイ
某旅館から回収してきたものを塗り直したもの、
(最初から穴は開いていた)
当初6台くらいあったのだが、いつの間にか売れちゃって、
とうとう最後の1台です。
オチャメで可愛いテーブルなので
無くなる前にブログに残しときました・・・
HPもお立ち寄り下さい。
なんてことはない、
火鉢も使える様に、真ん中に穴が開いている”だけ”なのだが、
あまり見たことは無い。
今でいうところの、
IHコンロが付いたクッキングテーブルみたいなものでしょうか。
楽しそうだから、一回使ってみようかな、
なんて思ってますが、
きっとまた感情移入しちゃって、
手放したくなくなってしまうんでしょう。
・・・アブナイアブナイ
某旅館から回収してきたものを塗り直したもの、
(最初から穴は開いていた)
当初6台くらいあったのだが、いつの間にか売れちゃって、
とうとう最後の1台です。
オチャメで可愛いテーブルなので
無くなる前にブログに残しときました・・・
HPもお立ち寄り下さい。