2010年04月10日

じゅらく壁・・・

先日仕事させていただいた「お茶屋さん」、



床の間の”じゅらく壁”に注目、
”お茶の葉っぱ”が塗りこんであるそうです。



もちろん、言われなきゃワカリマセンが、
話のタネにはなります。


ふうん、で、それがどうしたワケ?
と言われても困るのですが、
こういうさりげないコダワリ、ワタシはとても好きです。

お茶の”色”が染み出て、
独特な色合いが出るのかもしれませんね。

こういう遊びゴコロのある仕事って楽しいっスね。









HPもお立ち寄り下さい。  
タグ :じゅらく壁


Posted by オジキ at 21:40Comments(0)インテリア

2010年04月06日

モニター会・・・

お茶屋さんの喫茶コーナーの改装、
朝イチで家具の納入に行ってきました。

オープンは来週なのですが、
今日は「モニター会」だそうです、
”試食会”みたいなものでしょうか。


午前10:00から開始らしいのですが、
9:00の時点で↓↓↓コノ↓↓↓状態・・・



オーナーさんも、半ばパニック状態、
とても話しかけられる状態ではありません。

「とりあえず、そのへん置いといてくりょ~!」
って言われちゃいました・・・



だから、とりあえずそのへんに置いてきてしまいました。


なんだか、とっても心配になってきてしまいました、
明日行ってみよっと。

仕上がったら、又ご紹介しますね!






HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 22:31Comments(0)インテリア

2010年03月24日

マイ火鉢が・・・

桜も咲き始め、
そろそろ「火鉢」のシーズンも終わりかなあ・・・

と思っていたところ、
愛用の「マイ火鉢」に売約がついてしまいました。



トーゼン、商品であったものを、
勝手に、マイ火鉢にして使っていたものですから、
売れてしまえばしょうがないのですが・・・

妙な愛着があり、
・・・お名残惜しい。


一人用で、サイズがちょうど良く、
なにより、ホレボレするような「ケヤキ」の表情がダイスキでした。



時々、磨いてオイル塗ったりしていたので
木目に深みがあり、イイ感じです。

売れた事はモチロン嬉しいのですが、
来年の火鉢シーズンには、もう無いのかと思うと、
かなり寂しいような・・・
なんか、大事にしていたオモチャを取り上げられたような気分です、

ううむ・・・複雑な心境だ、
大事にしてちょ~face03







HPもお立ち寄り下さい。  
タグ :火鉢ケヤキ


Posted by オジキ at 19:54Comments(0)インテリア

2010年03月20日

パイプ椅子・・・

お客様から電話があり、

「パイプでできてて、
 クッションが巻いてあって、
 少し立ったまま腰を掛けれて、
 背もたれにもクッションがまいてあって、
 背が低い人だと、腰の辺りにクッションが当たって、
 最近良く見かける椅子、
 ありますか」


と聞かれ、






???????????
アタマの中がハテナマークだらけになりました。


お客様は一生懸命説明してくれるのですが、
聞けば聞くほど??????













ようやく想像がたどり着いたのは、
20分後。





こんなような↓↓↓ヤツ↓↓↓を問い合わせていたのでした・・・



理解力がなくってスミマセン、
電話だけで説明するのって、ムズイっすね・・・









HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 22:19Comments(0)インテリア

2010年03月16日

トーネット・・・

店に飾ってある↓↓↓コノ↓↓↓ポスター、



曲げ木椅子で有名な「トーネット社」のポスターカタログ、
もちろんレプリカです。



ずいぶん前に、たしか新宿の「オゾン」で購入しました、
丸めたポスターをシワにならないように、
抱えて、新幹線に乗って帰ってきた記憶があります。

静岡で額装して、
以来、ずーと飾ってあります。


カタログも無い時代、
このポスターが、カタログの代わりだったんでしょうか、
いってみれば「カタログ」の元祖かもしれませんね。


言わずと知れた、「曲げ木技術」の発明者でもあり
「トーネット社」の創業者「ミヒャエル・トーネット」、
有名な↓↓↓№14↓↓↓は、
(参考画像)
1859年の発売以来、150年以上たった現在までに、
2億脚近くが生産されたと言われています。

2億脚・・・

数字がグレートすぎて、
ぜんぜんピンときません。

椅子の歴史上、「トーネット」は、
最高最大の功績者だとワタシは思っています。

150年前に!、量産化に成功し、安くて軽くて丈夫で掛け心地がよく、
なにより”美しかった”からエライ!!

これこそが永遠にアリ続けるデザインだと思います。

ポスター拝んで、少しはお知恵を拝借したいものです。






HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 23:46Comments(4)インテリア

2010年03月08日

銅鑼・・・

ショールームに、なぜか「銅鑼(ドラ)」がある、



どんないきさつで、ここにあるのか、
ゼンゼン解りませんが、
直径60cmくらいの、結構リッパな銅鑼です。



叩くと、イヤミなくらい大きな音が響き、
さぞかし遠くまで聞こえるんだろうなあ、と思います。


ちょっと気になって「ウィキペディア」で調べたところ、

以下↓↓↓「ウィキペディア」↓↓↓より引用


《銅鑼》
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

銅鑼(どら)は体鳴楽器に属する打楽器の一つである。青銅、真鍮、鉄などでできた金属製円盤を枠に吊るして、撥で打ち鳴らす。仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など広く用いられる。広義のゴング。狭義では東洋のゴングのみを指す。

欧米の管弦楽などで用いる凸形の中国系の銅鑼をタムタム、インドネシアのガムランなどに用いる銅鑼をゴングと言う。

はっきりした音程はないが、一定の音程に調律するものもあり、近年では小さめの銅鑼を並べて音程を表現する方法もある。

銅鑼の音を止めるときは尻を使うこともある。



と、書いてありました。
ワタシが気になったのは、最後の一行。

説明文として、ココで終わっているのですが、
なぜ、こんな気になる文章の終わり方をしているのか、
「尻」を使うことにどんな意味合いがあるのか・・・

ううむ、気になる・・・
質問に対し質問で返されたような気分です、
だれか「ウィキペディア」に加筆してください。タノム





HPもお立ち寄り下さい。  
タグ :銅鑼ドラ


Posted by オジキ at 20:42Comments(0)インテリア

2010年02月28日

冷酒グラス・・・

ウチの食器棚に、ムカシからある「冷酒グラス」



良く見かけるグラスです、
おそらくどのお宅にもフツーにあるのではないでしょうか、
ワタシもフツーに使ってますが。


このグラスは、
↓↓「バタフライスツール」↓↓で有名な、



「柳宗理(ヤナギソウリ)」氏のデザインです。 参考年表は→コチラ

と聞くと、なんか大層なグラスに見えてくるから不思議です、
お酒の味も微妙に変わってくるかも、です。

1976年にデザインされたそうで、
34年前ってコトになります。
まさにロングライフデザイン・・・
永遠にアリ続けるデザインでしょう。

アーティスト(芸術家)と履き違えてるデザイナーさんも(たまに)いらっしゃいますが、
こういうのをデザインする人って、ホント尊敬します・・・








HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 17:51Comments(0)インテリア

2010年02月09日

魚のテーブル

店に並んでいる↓↓コノ↓↓テーブル、



3匹の魚が天板を支えているデザインですが、











なんか変だなあ・・・
とは前々から思っていましたが、
先日お客様に、
「これって・・・脚が逆さまだよね」
と、指摘されました。



納得・・・
そりゃそうだよなあ、
変だとは思っていましたが、
まっ、こういうモンなのかなあ、
とムリヤリ納得していました。

しかし・・・
お客様に教わるとは・・・

恥ずかしいヤラ情けないヤラ・・・です。

ゴメンナサイicon10







HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 20:33Comments(0)インテリア

2010年02月06日

販促セミナー・・・

昨日は「家具組合青年部」主催の、
販売促進セミナーでした、

タイトルが、
「売上UPに繋げる効果的な販促ツールのつくり方」
と、言葉で表すと少々お堅い印象になりますが、
ようは、商品をいかに魅力的に消費者に伝えるか、って事です。



なかなか盛況、

セミナーの内容が内容だけに、
資料もカラフルで楽しげです。





以外に(スミマセン・・・)面白いセミナーで、
一時間半、アっと言う間でした。

スーパーデフレの今の時代、
モノを売るって、ホント大変ですね。
皆熱心でした。



んで、その後は「新年?会」、

「豆乳鍋」って初めて食べました、



以外に(スミマセン・・・)美味かったデス。








HPもお立ち寄り下さい。  
タグ :豆乳鍋


Posted by オジキ at 20:52Comments(0)インテリア

2010年01月14日

座敷にテーブル・・・

飲食店のお客様からアセッテ電話がかかってきた、
「今日中にダイニングセットを1セット用意してホシイ!」
「部屋のイメージに合ったものを、急いで!」
との事です。

ナンダナンダ、とカタログ抱えて行ってきました。



お客様から宴会の予約が入ったらしい、

要望として、
「個室がいい」
だけど、足が不自由な方がいるので、
「椅子席がいい」

との事だそうです。
予約日は明日!


タタミの個室なので、トーゼン低いテーブルしかない。
コマッタ!ドーシヨウ!ソーダ、アイツニナントカシテモラオウ!
との事で、ワタシに電話をくれました。








その時間だけ、ホールのダイニングセットを座敷に運び込んだらどうですか、
・・・と、いたって単純明快な案を提案したところ。

ソウカ!ソレハイイカンガエダ!!!キミ、アタマイイネー!!!

という事になり、運ぶのを手伝って帰ってきました。




なぜ、そういう考えをしなかったのか、
未だにワカリマセンが、

ボクはいったいナニをしに行ったんでしょうか・・・









HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 20:28Comments(0)インテリア

2009年12月29日

ケヤキ原木・・・つづき

ケヤキのテーブル仕上げました、

老体にムチ打って、ヨタヨタ一人で運びました。



今回は「クリア」の「オイル」仕上げ、
まだ塗ったばかりなので乾いていません、
さわると若干ネトネトします、
一晩寝かさなきゃダメっすね。


天板の仕上げが、かなり荒っぽいかな・・・
最近はテカテカピカピカの綺麗な仕上がりより、
ザックリラフ調な仕上がりの方が、お客さんにウケます、
・・・と、ラクしたいだけの自分の行動に、正当性をムリに付けます。




いくら手抜き仕上げでも、ケヤキはケヤキ、
木目はとっても綺麗で品がありますネ。







HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 15:32Comments(0)インテリア

2009年12月28日

ケヤキ原木・・・

工場にあった「原木」・・・



たいして大きな「材」ではないが、
なかなかオモシロイ形をしていたので、
テーブルにしてみようかと思い、
ひっぱり出してきた。

良く見たら「ケヤキ」!でしたんで、
仕上げたらきっと見違えるハズ。



「割れ」が少々ありますが、気にしない気にしない。



「カンナ」と「サンダ」で容赦なくゴロゴリ削ってやりました、

しかし・・・「ケヤキ」はオモイ!
思いっきりホコリ被りながら、チョー肉体労働でした。



木目もバッチリ出てきましたぜ、



塗装したらもっと引き締まるハズ、

明日も肉体労働だなあ・・・(年末なのに)











HPもお立ち寄り下さい。  
タグ :ケヤキ原木


Posted by オジキ at 21:17Comments(0)インテリア

2009年12月22日

ウォーターベッド・・・

「ウォーターベッド」のメンテナンスに行ってきました、
水が腐らない様、基本的には1年に1回「防腐剤」を入れます。





最近あまり見かけなくなりましたが、
このお客様は「ウォーターベッド」の大ファン。

なんと、1件のお宅に3台設置してあります。



ワタシ自身、使っているワケではないが、
実はワタシもウォーターベッドの「隠れ信者」です。(べつに隠れることもないが・・・)

夏はヒンヤリ涼しく、冬はヒーターが入っているため暖かく、
なにより、無重力状態で宙に浮いた様な寝姿は、
考えうる究極の姿勢ではないかとワタシは思っています。



破れただの、水が漏れただの、チャポチャポ音がするだの、年に1回のメンテナンスが面倒だの、
ありとあらゆる理由から、最近では製造しているメーカーが少なくなってしまいました。



だけどこのお客様は、
「気持ち良くて、熟睡できて、眠るのが毎日楽しみ!」
とまで言ってくれる大ファンです。

いつも泥酔状態で、いつの間にか寝てしまうワタシですが、
時には「眠りを楽しむ」という贅沢な遊び?をしたいものです。







HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 19:45Comments(0)インテリア

2009年12月16日

和紙ペンダント・・・

ウチの商談スペースに、
「和紙のペンダント」がぶら下がっている。



やたらデカイ!
頭にコツコツ当たるし、はっきり言って邪魔。


じつは、このペンダント、カタログで選んだのですが、
サイズが「大」「小」あり、

「小」を発注したつもりだったが、開けてビックリ。

しっかり「大」でした。(モチロン金額も「大」でした)



まっイイか・・・
ってノリでそのまま使ってます。

しかし、デカいので、
なんとなく目に入ってくるので、態度もデカく感じる。


やっぱ、よかあないか・・・
って最近思ってます。









HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 23:16Comments(0)インテリア

2009年12月14日

カウンターチェア・・・

飲食店さんは、12月になるとソコココをイジりたくなってくるんでしょうか。

今回は「カウンターチェア」の納品。



まだイケそうですが・・・



たしかに・・・
良く見ると少々ヨゴレが気になりますかネエ。





納入させて頂いたのはコチラ ↓



本革張り!でメチャカッコイイ!
ゆったりした掛け心地で、ソファに座ってるよう、
こんな椅子で一杯飲んだら、ワタシは絶対寝てしまう自信あります。

黒いレザーに対し、ステッチを強調しているデザインもイマドキです。


椅子変えただけで雰囲気ずいぶん変わりますね!



普段は、とりあえず「生」! → 焼酎お茶割り、もしくは ホッピー → スマル亭
のリズムですが、
こういうお店はそういうワケにはいかないでしょう。

たまにはこんなお店で、
ハードボイルド小説の主人公にでもなったつもりで、
シブく飲みたいものです・・・










HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 21:45Comments(0)インテリア

2009年11月17日

かなりラフなテーブル・・・

今回お買い上げ頂いたのは、
この↓テーブル。



なんてことはない、
建築の「構造材」を繋げて「脚」を付けた”だけ”の、かなりラフなものです。



でも結構お客様は気に入ってくれましたface02


このテーブルは、夏に玉川のキャンプ場に何台か納めさせて頂きました。
今回はオフィスで、事務デスクとして使用する様です。

ちゃんと物書き出来るのかな・・・
と、少々心配して訊ねましたが、
お客様はゼ~ンゼン気にしてませんでした。


ウウム、大らかで良いヒトだ。






HPもお立ち寄り下さい。

  


Posted by オジキ at 19:28Comments(0)インテリア

2009年11月16日

緑のテーブル・・・

両替町の飲食店様より、
忘年会シーズンに向けてテーブルを一台増やしたい、
とのご依頼。

なるべく同じ色目で追加したい、との事(トーゼンっすよね)


確認に行ったところ、この↓テーブル・・・



・・・これって”緑”っすよねえ。



しかも、表面がザラザラしてる。

同じ色目でっておっしゃられても・・・あーた。

さて、どーしてくれようか。


やっぱ、特注か、

一応、塗料屋さんに色の調合見積もりをお願いしたところ、
・・・予想通りぎょっとするような金額!。
(色んな塗料を調合して、似たような色と質感を出します)
お客様に見積もり持って行ったら、予想通りぎょっとされてしまいました。


カタログ片っ端から探して、発見したのが、
この手前のテーブル↓



これでカンベンしてくりょ~icon10
って感じで納めさせて頂きました。



結構イイセンいってると思いますが・・・







HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 22:13Comments(0)インテリア

2009年11月12日

うらやましい・・・

先日納品に行ったお宅、



なんか、イイ感じだったので写真撮らせてもらいました。



なにがって、テーブルの向こうに「囲炉裏」が切ってあったからです、



うう、ウラヤマシイ・・・

場所はやや山間部、
履きだしの窓からは庭をはさんで山の緑が目に飛び込んできます。(借景っていうんでしょうか)

ワタシは庭の無い家に住んでいるので、
こんなお宅はモロに琴線に触れてしまいます。


今回納めたのはこれ↓。



チークの古材テーブル、

なんかマッチングしちゃってますネ。







HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 22:27Comments(0)インテリア

2009年10月29日

セレブな・・・

打ち合わせでお邪魔したお宅、

なんか、絵に描いた様な”セレブ”なお宅でした。



民芸調の手彫りの家具はご主人の趣味だそうです、

広いうえに吹き抜けのリビングなので、
少しも違和感がなく、
こういう家具はこういう家でないと似合わないんだろうなあ・・・
なんて、妙な感想をもちました。




これは別の部屋、




こんなリビングルームは、
「あしたのジョー」の白木洋子の家か、
「愛と誠」の早乙女愛の家くらいでしか見たことがありません。
(年代解りますね)


今回頼まれたのは”お引越し”
こりゃ重いゾ・・・face07




HPもお立ち寄り下さい。  


Posted by オジキ at 20:26Comments(0)インテリア

2009年10月06日

ケヤキの大物・・・つづきのつづき

先日造った「ケヤキのテーブル」、
(9月26日「ケヤキのテーブル・・・つづき」参照)

実はこのテーブル、お客様の都合にて長さを15センチほどカットした。


トーゼン細長い「端材」が出る。


その「端材」を、
真ん中でちょん切って、さらに繋げて、脚を付けて、塗り直して、「花台」を造ってホシイ・・・との事。


んで、造ったのが↓↓↓コレ↓↓↓



いくら「端材」でも、ケヤキはケヤキ!
これでナンか造れないかなあ・・・と思っていた矢先の依頼。

望むトコロでした。

しかし・・・いくら端材でも「ケヤキ」はやっぱ重い!
結果、脚も結構なボリュームになりましたface03

でも「カタチ」になってヨカッタヨカッタicon01



工場の隅で、ひっそりとホコリにまみれるトコでした。





HPもお立ち寄り下さい。
  


Posted by オジキ at 18:52Comments(0)インテリア