2011年05月31日

金三郎その後・・・

昨年納入させて頂いた、
ナウイ、ハイカラなお茶屋さん
静岡市葵区茶町の「前田金三郎商店」


昨年の4月に仕事させて頂いたので、
ちょうど一年になるんですね。<参照>


テーブルが反ってしまった!
との、ありがたいご連絡。



よくワカリマセンが、



・・・ううむ、
たしかに反ってます。


「無垢」なので、反り・割れは想定の範囲内、
それこそが「無垢」のまた良いところなんでしょう。

直ります!直します!(職人さんが・・・)


色んな直し方があるのですが、
今回はそれほどヒドイ反りではなかったので、
職人「TKショー」さんの社長さん!が、
電気カンナで優しくゴリゴリ削ってくれました。

あまり薄くなっちゃってもなんなんで、
ほどほどの職人判断で仕上げてもらいました。


やっぱ「無垢」の家具ってイイっすね、
修理できるものは、
いつまでも、長く大事に使えます。




ありがとうございました~
また、ゆっくりお茶飲みに来ま~す。  
タグ :前田金三郎


Posted by オジキ at 22:06Comments(0)インテリア

2011年05月11日

ひさびさの・・・2

「ペリデ下川原」さんのつづき・・・

今回は家具のみならず、
「絵画!」も納めさせて頂きました。





私なりの妙なコダワリがあり、
洋風クラシカルなインテリアに合う作家、
しかしながら「日本人」、
・・・というオーデションテーマにて提案しました。


バッチリface03ハマったのが、
「今井俊満」

戦後にパリと日本で活躍したグレートな人物ですが、
残念ながら、10年位前に他界しています。
日本を代表する「アンフォルメル」作家であり、
エネルギッシュな画風に圧倒されます。


※アンフォルメルとは、フランス語で「非定形なるもの」という意味、
 理性では捉えられない意識下の心の状態から、
 生み出されるものに注目し、それを表現する技法のこと。
 
 ウウム、奥深い・・・



今回は、今井俊満先生の後期の代表作、
アンフォルメルと日本画の融合に取り組んだ、
「花鳥風月」シリーズ(全5枚)を収蔵させていただきました。



ライブラリーです、





会議室です、





季節に合わせて、作品を差し替えて頂こうと思っていたのですが、
もったいないのでアチコチに全部掛けてきちゃいましたface10



さすが、世界の「今井俊満」、
部屋が引き締まり、
建物の「格」が上がります。

「絵」っていいですね!
いい仕事させて頂きました。






HPもお立寄り下さい。  


Posted by オジキ at 21:37Comments(0)インテリア

2011年05月10日

ひさびさの・・・

久々にグレートな納品があったので、
久々に「ブログ」を更新します・・・

6月オープンの、
介護付有料老人ホーム「ペリデ下川原」さん。

家具一式、納入させていただきました、
涙が出るくらい嬉しいデス。


オーナーの気合全開のインテリアです、

ホテル並の豪華フロント、







「老人ホーム」・・・
というイメージを脱してほしい、
とのご要望でした。

いきなり全開のフロントです。


受付カウンターも、
リゾートホテルのカウンターみたいです。





ライブラリー、ようは図書室です。





2階・3階の食堂、
ってか「レストラン」です。





こんなレストランで、ディナーを優雅に食したいです・・・


ここまでヤル!?
ってくらい、気合注入した施設です。

書き足りないので、続きは次回。
頼む!次回も読んでくれ!!




HPもお立寄り下さい。  


Posted by オジキ at 21:31Comments(0)インテリア

2011年04月12日

マイ桜・・・

昨年移設した「桜」が根付いたようです、
2010年6月15日ブログ参照。




思い入れのあった「桜」を移設したのが昨年の6月、

微妙な土地であったため、実は少し心配していました。
桜のシーズンになったため、気になって見てきました。

実は、結構嬉しかったデス・・・



移設先は、駿河区の介護付き有料老人ホーム、
「ペリデ長田」さん。

入居者の居室窓からも見えます、
つぼみもたくさんあるし、まだまだ咲きそうです。


次回は「ワンカップ」買って、
”ひとりお花見”に来ます。


byオジキ


  


Posted by オジキ at 22:50Comments(0)

2011年04月03日

被災地へ・・・4総括

被災地報告、最終

避難所でのやりとりやら、
道中の苦労話やら、
事細かに説明してゆくと、
とりとめもない報告になってしまうかと思い、
なるべく簡素にお伝えしようと考えていましたが、
いつの間にか、4回にも渡って更新してしまいました、
お立寄り頂いた方に感謝申し上げます。



私は自衛隊員でもありませんし、消防団員でもありません、
皆様に、どうしろとか、こうしろとか申し述べるつもりはさらさらありません。

・今後、どう中・長期的に支援意識をお持ちになるのか、
・自身の環境をどう備えておくのか、
皆様にいくらかでも、思案するほんのきっかけになって頂ければ幸いです。


【総括】
・報道や伝え聞いた事だけを鵜呑みにしてはならない。
・出来る事は限られておらず、それぞれの得意分野を駆使すればいろいろな救済活動が出来る。
・行政はあてには出来ない(頼りないという意味ではなく)
 備えも含め、町内会及びご自身の「自助努力」が必要不可欠である。
・今の静岡は大丈夫なのか、改めて考えさせられる状況がそこにはあった。




byオジキ  


Posted by オジキ at 21:42Comments(2)