2011年03月29日
被災地へ・・・2
一夜明け、
「気仙沼」に向かう。
仙台市内より車で約2時間、
比較的順調に移動できたものの、近づくにつれ自衛隊や消防の車両が目立ち、
ものものしい雰囲気。
そして、道中目立つのが「ガソリンスタンド」に並ぶ車の列、
どこのスタンドも、200mくらいの列ができていました。
しかしながら、「スタンド」自体はクローズしています、
何時開くか解らないスタンドに何時間も(何日も・・・)並んでいます、
本当に燃料が無いのです。
市街地に入ると津波の被害がひどく、
商店街はほぼ壊滅的な状態。


連日の報道で、繰り返し流された惨状ですが、
映像では伝わらないものもあります。
まずは「臭い」。
海水とか、下水とか、なにかの燃料とか、なにかの腐敗臭とか・・・
おそらく色んなものがヘドロとなって混ざり合っているのでしょう。
そして「砂埃」。
なまじ晴天に恵まれたため、
乾燥した被災地に風が吹くと、耐え難い「砂埃」に包まれます。
静岡を出発前、
救援物資の要望に「マスク」やら「サングラス」やらがリストアップされていましたが、
納得・・・思い知りました。
雨・雪でも辛いんでしょうが、
晴れても辛い・・・
現地に行かないとなかなか理解できないことがあるのですね。

写真のおじさんは、後の建物のご主人、
津波の到達は、まさに「あっという間」であり、
「自宅の2階に逃げるのがやっとだった、1階部分は瞬く間に水没、
やがて2階の床上まで達した」
との事でした。
倒れた電信柱です、
津波のエネルギーの凄さが解る画像です、

津波が到達した、真ん中から下の部分のコンクリートが、
きれいにひっぺがされ、鉄筋だけになっています。
すごい勢いで浸水してきたのですね。
被害状況を見ながら、徒歩で高台にある「市立気仙沼小学校」へ、

NPO団体が「焼きうどん」の炊き出しをしていました、

温かいものが不足しているのでしょう、
200名程の被災者が並んでいました。

避難者の方にとっては本当にありがたい支援でしょうね、
支援の手段は人それぞれだとは思いますが
「今」自分に何が出来るか、
継続的に自問自答するべきかもしれません。
次回、集落全域が壊滅的な津波の被害を被った「石巻市内」の報告をします、
いくらかでも皆さんの支援意識のお役に立てれば幸いです。
byオジキ
「気仙沼」に向かう。
仙台市内より車で約2時間、
比較的順調に移動できたものの、近づくにつれ自衛隊や消防の車両が目立ち、
ものものしい雰囲気。
そして、道中目立つのが「ガソリンスタンド」に並ぶ車の列、
どこのスタンドも、200mくらいの列ができていました。
しかしながら、「スタンド」自体はクローズしています、
何時開くか解らないスタンドに何時間も(何日も・・・)並んでいます、
本当に燃料が無いのです。
市街地に入ると津波の被害がひどく、
商店街はほぼ壊滅的な状態。

連日の報道で、繰り返し流された惨状ですが、
映像では伝わらないものもあります。
まずは「臭い」。
海水とか、下水とか、なにかの燃料とか、なにかの腐敗臭とか・・・
おそらく色んなものがヘドロとなって混ざり合っているのでしょう。
そして「砂埃」。
なまじ晴天に恵まれたため、
乾燥した被災地に風が吹くと、耐え難い「砂埃」に包まれます。
静岡を出発前、
救援物資の要望に「マスク」やら「サングラス」やらがリストアップされていましたが、
納得・・・思い知りました。
雨・雪でも辛いんでしょうが、
晴れても辛い・・・
現地に行かないとなかなか理解できないことがあるのですね。
写真のおじさんは、後の建物のご主人、
津波の到達は、まさに「あっという間」であり、
「自宅の2階に逃げるのがやっとだった、1階部分は瞬く間に水没、
やがて2階の床上まで達した」
との事でした。
倒れた電信柱です、
津波のエネルギーの凄さが解る画像です、

津波が到達した、真ん中から下の部分のコンクリートが、
きれいにひっぺがされ、鉄筋だけになっています。
すごい勢いで浸水してきたのですね。
被害状況を見ながら、徒歩で高台にある「市立気仙沼小学校」へ、

NPO団体が「焼きうどん」の炊き出しをしていました、

温かいものが不足しているのでしょう、
200名程の被災者が並んでいました。

避難者の方にとっては本当にありがたい支援でしょうね、
支援の手段は人それぞれだとは思いますが
「今」自分に何が出来るか、
継続的に自問自答するべきかもしれません。
次回、集落全域が壊滅的な津波の被害を被った「石巻市内」の報告をします、
いくらかでも皆さんの支援意識のお役に立てれば幸いです。
byオジキ
Posted by オジキ at 21:51│Comments(0)